活動

2023年度 第30回関西玉翠会総会(KANGYOKU220)開催の御礼

2023年度 第30回関西玉翠会総会(KANGYOKU220)開催の御礼

 2023年度 第30回 関西玉翠会総会及び懇親会は、年次幹事常任幹事皆様のご協力により10/28(土)に無事開催することができました。
 今年度の総会は、約230名の方々にご参加いただき、新型コロナウイルス流行によりなかなか叶わなかった対面による交流を大勢の人数で実現でき、また、来賓としては、玉翠会会長、副会長、玉翠会支部幹部、県知事、高松高等学校の校長先生、教諭の皆様方にご臨席を賜り、総会及び懇親会を盛会のうちに終えることができました。
 これもひとえに、皆様方のご支援、ご協力をいただいたおかげであり、心より感謝申し上げます。
 平成4年卒幹事の行き届かぬ点や当日のご無礼も多々あったかと思いますが、少しでも皆様のご記憶に残る総会になったのであれば幸いです。
 総会に参加して頂きました皆様、協賛金・年会費を頂きました皆様、会報の広告を提供して頂きました皆様、ご協力を頂きました玉翠会本部の事務局の皆様、有限会社プリンティングサービス社の皆様、総会当日事務局運営をご支援いただいた関西玉翠会会長・副会長・常任幹事長・副幹事長・常任幹事・年次幹事の皆様、H4卒同級生、そして会場をご提供いただいたリーガロイヤルホテル大阪スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
 来年の総会につきましても、引き続きご参加してくださいますよう、よろしくお願いいたします。

H4卒幹事一同
 

2023年度 関西玉翠会総会における警備について

2023年10月吉日
関西玉翠会総会幹事(平成4年卒)一同

 

2023年度 関西玉翠会総会における警備について

 

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は関西玉翠会の活動にご協力とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。

7月にご案内の通り、2023年度関西玉翠会総会が、10月28日(土)リーガロイヤルホテル大阪に於いて開催されますが、同日、会場付近にてG7大阪・堺貿易大臣会合が開催される関係で、ホテル及び周辺の警備が厳しくなる予定です。
ホテル入口につきましても、1F正面及び東側(バスが到着する側)の2箇所のみになります。
何かとご不便にはなりますが、お時間には十分お気をつけてご来場くださいませ。
 なお、大阪駅から出ておりますホテルシャトルバスは、平常通りの運行でございます。

謹白

リーガロイヤルホテル大阪からの案内詳細は ココ をクリック!

【お問い合わせ先】
 H4卒幹事
  h4.kangyoku.2023@gmail.com

2023年度 関西玉翠会 第1回常任幹事会

2023年度 関西玉翠会 第1回常任幹事会 議事録

⽇時:2023 年 6 ⽉ 17 ⽇(⼟)14:00〜16:10 (17:00〜懇親会 19 名)
場所:⼤阪市総合⽣涯学習センター (6 階第 2 研修室)
参加⼈数:34 名(会場参加 27 名 オンライン参加 8 名)

議題

1.開会の辞(川井幹事⻑)
2.ご挨拶(岡副会⻑)
3.2023 年度総会について(H4 卒幹事)
4.本部理事会報告(森副会⻑)
5.各⽀部総会の報告 ~東海⽟翠会(川井幹事⻑)
6.クラブ報告・新クラブ設⽴(各クラブ担当)
7.閉会の辞(川井幹事⻑)


【議事内容】

1.開会の辞(川井幹事長)
 
2.ご挨拶(岡副会⻑)
  佐藤⼀斎という江⼾時代の儒学者の⾔葉で「秋霜をもって⾃らを律する」というものがある。
秋の冷たい霜は植物にとっても最も厳しいものという事から、⾃らを厳しく律しよう、ということである。
最近、我々の周りを⾒回すと、⾃らを厳しく律するどころか、逆に⾃分勝⼿な⾏動、あるいは本来の規則やルールから外れた⾏動が散⾒される。
公的⽴場にある⼈間は誰よりも⾃らを律して⾏く必要があるにも拘らず、その逆の状態ですので、嘆かわしい 限りである。
我々は、公的⽴場にあるなしに拘らず、常に⾃らを律することを⼼がけて⾏きたいものである。

 3.2023 年度総会(H4 幹事)
(1)案内状について
 表紙、裏表紙の表現

  アドバイス通り ⾼松⾼校 関⻄⽟翠会 → 関⻄⽟翠会に変更

 学⽣の総会参加費
  「今年度に限り、総会にご参加いただく学⽣会員の年会費を関⻄⽟翠会が負担します。」の記載はどうか?
    →今年度に限りという記述は誤解を招き易いので記載しない⽅が良い。
     ⇒(H4 幹事)総会に参加するには会則を払わなければならないという会則を考慮して敢えて
      年会費無料という表現にした。また、昨年は 5000 円で設定したが、今年は 3000 円に下げたと
      いう事も主張したかった。
    →年会費を払うメリットは会報が届くという事だが、繋がりが保てる(協調できる)メリットを感じる
     事が出来ないかもしれない。
    →学⽣は年会費込みの 3000 円で参加出来る事にしてはどうか?
     ⇒(H4 幹事)学⽣はどこに住んでいても 3000 円にするか?関⻄在住以外は年会費を頂かない事
      になっているが・・。
    →担当幹事として 3000 円にしてでも学⽣に参加して欲しいという気持ちがあるので常任幹事会で
     今年は学⽣は 3000 円で参加出来る事に決めたという事で良いのでは。
    →そもそも、学⽣に案内を送付するにしても連絡先を把握している?
     ⇒(H4 幹事)知り合いから⼝伝で伝えて貰うか、本部から連絡先を貰う予定。
    ■学⽣の参加費は 3,000 円とし、案内状に年会費云々は記載しない事とする。

 ⼦ども、介助の⽅向けの費⽤・託児所
    →託児所費⽤の 12000 円というのは 4 時間 1 名分?
     ⇒(H4 幹事)預けるような年代の⽅はご存知。⼀般的なので理解して頂ける筈。
    →同伴の⽅が⾷事も飲み物もいらないとなった場合は無料となる?
     ⇒(H4 幹事)外で待機するなら無料でも良いが、席を⽤意する場合、最低飲み物代は
      頂きたい。いわゆるお席代。
    →同伴は会員 1 名に付きおひとりまでというのは、お⺟さん⼀⼈にお⼦さん⼆⼈はダメ
     という事か?
     ⇒(H4 幹事)個別に要望があれば検討する。今年の状況を⾒て来年度以降の検討としたい。
      双⼦のお⼦さんがいたりしたら(笑)・・
    ■同伴者の参加費、託児所費⽤については案内状の内容で了承。

 マスクの着⽤は求めません。必要な⽅は各⾃で感染症対策を求めます。
    ■したい⼈はして、会としては求めない。ということで了承。

 グッズ販売 について
    →A:50 セット、B:50 セット、C:120 セット の数で不⾜しないか?
     以前⾏った⾹川物産展でも結構購⼊される⽅がいるが。
     ⇒(H4 幹事)昨年の参加者が百数⼗名で今年の参加者の⼈数が読めない状況。
      今のところ最低ロットで考えている。事前予約を取り⼊れているのは数を把握したいから。
      8 ⽉末の予約状況を⾒ながら量産を考えたい。
    →限定販売の雰囲気が出ていて良い。また今年のテーマと合わせて 220 セットとしたなら
     素晴らしい。
     ⇒(H4 幹事)220 という数字にそこまで意味を込めていなかった(笑)
    →当⽇参加はしないけどグッズが欲しい場合はどのように対応するのか?
     ⇒(H4 幹事)総会に参加者限定としたい。総会に来て欲しい。
    →あくまでもセット販売なのか?タオルだけ欲しいという⽅は?
     ⇒(H4 幹事)エコバックは奥様に差し上げて下さい。(笑)
    ■予約の具合をみて増産する。会場販売のみ。セット販売のみ とする。

 総会参加費の振込 について
    →総会参加費⽤の振込期限(8/31)を過ぎた場合、参加費を 14,000 円としているが参加費が
     ⾼いという問題にならないか?
     以前は当⽇来た⼈はこの値段という書き⽅だったが、この書き⽅はリスキーではないか?
    →早めに参加⼈数を把握したい気持ちは理解出来るし、早めの振込がお得だと⾔いたいのは
     わかるが、事前振込はいくら、当⽇参加はいくら とした⽅が判り易くないか?
     ⇒(H4 幹事)事前振込は 12,000 円とし、8/31 の振込期限に間に合わなかった場合は
      下記連絡先までお電話下さい。という表現とする。ただし事前振込を原則とする。
    →年次幹事で声掛けをして出来るだけ⼈数を集めるのと、事前振込を促す協⼒をする。
    ■事前振込期限を過ぎると費⽤があがる事にはしない。事前振込と当⽇⽀払いの2種

 開催⽅法 について
    ■今年はリアル開催のみで Zoom での中継はしない。天候不良で中⽌になった場合も準備出来ないので
     中継はなし。1 か⽉以上前に中⽌が決定した場合は総会のみ Zoom で⾏う事を検討する。

(4)広告について
  
 6 ⽉上旬に案内を⾏った。⾦額は現状 53 万円
  従来通りの依頼と新規依頼とか⾶び込みを⾏っている。
  6 ⽉ 12 ⽇時点で 16 社、⽬標達成できそう。

(5)会報
  特集記事も進めている。
  特別企画としてアンケートをとる事を考えている。メーリングリスト会員約 500 名に発信して意⾒を
  集めようと考えている。
     →良く⾏く店として、「ごんな」「かな泉」を追加して欲しい。

4.本部理事会報告(森副会⻑)
  本部理事会が 5 ⽉ 27 ⽇に⾼⾼5階の⽟翠会館ホールで開催された。
  会⻑、副会⻑、本部の⽅々、各⽟翠会の⽅々、今回は東京東海関⻄岡⼭各⽟翠会代表 樋⼝会⻑の名代として出席した。
  東京⽟翠会はオンライン開催皆さんも参加できるので H4 の幹事のみなさんもぜひ参加頂きたい。
  卒業年次ごとにルームをつくる感じ同級⽣とかなり話ができる。
  東京⽟翠会はオンラインですけど出席していただきたい。
  ⾼⾼⾏事としては、⽂化祭が9⽉に開催される。
  関⻄⽟翠総会を10⽉28⽇に開催する旨を理事会の中で PR してきた。
  岡⼭⽟翠会は10⽉19⽇の予定。
  本部の動きとして、役員の交代など特別なことは無し。

  ⾹川県⼈会報告(H4 蒲⽣)
   5⽉10⽇前後に私と森副会⻑と吉⽥さんで参加。池⽥知事も参加頂いた。
   ⾹川県事務所の⼤阪事務所の所⻑さんが年末ご挨拶⾏った時の秘書課の⽅だったので話しはスムーズ。
   ⾹川県の席が全員⾼松⾼校のグループなので関⻄⽟翠会を宣伝してきた。
   ⾹川県⼈会の会報誌はお願いした300も無いかもしれないとの事。再度在庫の確認をして貰っている。

5.各⽀部総会の報告(川井常任幹事⻑)
  5⽉20⽇名鉄グランドホテルで開催された東海⽟翠会総会に参加した。(⼀般 29 名、来賓 6 名)
  アットホームな雰囲気の会で近況報告を中筋校⻑含めて⼀⼈40秒で発表。
  ⼭⽥副会⻑が体調の関係で退任との事。
  第⼆次世界⼤戦の際の「命のビザ」を発給したとして知られる外交官 杉原千畝さんは愛知県出⾝であるが、
  奥さんが⾼松⾼等⼥学校(現:⾼松⾼校)出⾝との事で愛知県の⾼校と⾼⾼の交流が図られているとの事。

6.クラブ活動報告
    うどん部(⾼⽊)
      会議前のうどん部の活動として、S44 坂東さん、川合さんと私で、2 件うどん屋を訪問してきた。
      1 軒⽬ Udama ⾕町 base
        ⾕町の⽅に移転して店のつくりはおしゃれな作り。
        以前はおいしいお蕎⻨屋さん。⾯は細麺、ダシが⼤阪⾵で残念。
      2 軒⽬ 酒とうどん⼀福
        ⾕町 4 丁⽬駅
        ⾼松端岡国分寺いっぷくの⽀店
        麺もダシもイリコが効いていておいしかった。
        ⾕町 4 丁⽬便利なのでぜひ。
     ゴルフ部
      
毎年、春(花屋敷ゴルフクラブ)と秋(法隆寺カントリー)で活動している。
      春は 5 ⽉ 21 ⽇に開催し 9 名の⽅に参加頂いた。
      秋のアナウンスを 8 ⽉に⾏うので参加したい⽅は連絡をお願いする。

    新しいクラブ発⾜したい
      中百⾆⿃友の会(なかもずとものかい)】
       部⻑:⽥島副会⻑
       事務局:S55 森⽊
       ⼤阪南部在住者の相互懇親を⽬的とする会
       開催は「なかもず」と交通の便が良い場所なので、⼤阪南部にお住まい・仕事をされている⽅は
       積極的に参加して欲しい。

7. その他
  幹事会不参加でその時の資料が⼊⼿できなかった
  議事録に資料がなかった
  できれば⽋席した年次幹事の⽅には資料の共有をお願いしたい。
    →昔は郵送していたが、今後資料をどのように開⽰するか?ホームページ? メール?
    →ホームページなど場合誰でも⾒ることができる場所に掲載するのはどうか?
    →システム上、パスワード管理は可能。
    →ホームページに掲載するのであれば、発⾔者の名前は消した⽅が良い。
    →メーリングリストで送付する事で良いのではないか?

                                                      以上

2023年度 関西玉翠会総会開催のご案内

2023年7月吉日
関西玉翠会総会幹事(平成4年卒)一同

 

2023年度 関西玉翠会総会開催のご案内
 

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は関西玉翠会の活動にご協力とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。
2023年度関西玉翠会総会は、平成4年卒業生が主幹事を務めさせていただき、10月28日(土)リーガロイヤルホテル大阪に於いて
 

『なんしょんな!?220周年記念総会に来まい!』

 
をテーマに開催致します。本年は、高松高校創立130周年・玉翠会京阪神支部60周年・関西玉翠会創立30周年という節目に当たります。コロナによる制限も減り、本年は総会を盛大に行いたいと思っております。より多くの方に楽しんでいただけるよう、周年総会イベントを企画しております。
 関西ご在住、関西以外ご在住の同級生やお知り合いの方に、「なんしょんな!?記念総会に来まい!」とお声がけしていただけると幸いでございます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
 
つきましては、8/31(木)までに総会への出席のご返事をいただけますようお願いいたします。今年も総会参加費の振り込みをもって、出席の確認とさせていただきます。

謹白

 


先日、2023年関西玉翠会総会懇親会のご案内を発送いたしました。
間もなくお手元に届く頃かと存じますが、万が一、住所変更やシステムの不具合等で届かない場合は、下記お問い合わせ先へのメール、もしくはお問い合わせページよりご連絡下さい。お問合せ内容には、お名前、卒年、お届け先のご住所もご記入下さい。ご面倒をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
また、関西玉翠会会員ではない方で、関西玉翠会総会懇親会に興味がおありの方がいらっしゃいましたら、下記より案内状をPDFにてご覧いただけます。

国際会議開催のため、会場の入り口に制限があると予想されます。会場の入り口は、下記の案内状をご確認ください。

案内状(PDF)は ココ をクリック!

【お問い合わせ先】
 H4卒幹事
  h4.kangyoku.2023@gmail.com
 

2023年度 関西玉翠会 第1回年次幹事会

2023年度 関西玉翠会 第1回年次幹事会 議事録 (要旨)

日時:2023年4月22日(土)14:00~16:10 (17:00~懇親会)
場所:大阪市総合生涯学習センター
参加人数:45名(会場参加 37名 オンライン参加 8名)

議題

  1. 開会の辞(蒲生)
  2. ご挨拶 (樋口会長)
  3. 東京玉翠会ご案内 (田島副会長)
  4. 2022年度会計御報告 (H3佐々木さん)
  5. 2023年度会計予算案 (前田)
  6. 2023年度総会(金田)
  7. 2023年度案内状(金田)
  8. 2023年度広告(藤目)
  9. 2023年度会報(藤目)
  10. 質疑・協議事項検討
  11. 2023年度年間スケジュール(蒲生)
  12. 2024年度H5卒幹事紹介(H5 中野さん)
  13. 2023年度常任幹事会について(蒲生)
  14. 2023年度H4卒幹事メンバー自己紹介
  15. 閉会の辞(蒲生)

 
————————————————————
【主な協議内容と決定事項】
(1)  総会参加費について
 今年は周年でありホテル開催となり総会費が高いのは止むを得ない。
 参加費1万円を維持し、赤字分は蓄えから支出する。
 
(2) 総会 若年参加者を増やすための策
 2部名称=懇親会に変更
 子供同伴の是非=OK ただし安全面について十分配慮すること
 
その他
1.           総会会費/年会費/協賛金 振込方法検討結果(現状維持)→ご了承
2.           総会形式 リアル開催のみ(ハイブリッドは行いません)→ご了承
3.           総会出欠締め切り=8月末 →ご了承
4.           総会 集合写真の構図 →ご了承
5.           総会会費 返金しない →返金についてはもう少し納得のいく形を考えて欲しい
6.           会報記事に関するアンケート実施 →ご了承。<後述9.2023年度会報(藤目)ご参考>
 
————————————————————
 

議事内容

1. 開会の辞(蒲生)
 
2. ご挨拶(樋口会長)
ローマ帝国「五賢帝」の一人、マルクス・アウレリウスの書「自省録」より
・私たちは皆、他者との関わりの中で生きていて、そこには摩擦や軋轢があって然るべきもので、たとえそれが悩みの源泉だったとしても、避けて通れない。なぜなら生きる喜びや価値は他者との関わりの中でしか得られないからだ。
・自分の「そと」にあって、時に私たちを苦しめる「他者」とどう関わり、どのような関係を構築していくか。誰かが過ちを犯した時に、相手が善悪の基準をどこに置いて行動したのか直ちに考えてあげなさい。自分も同じ過ちを犯し得るという自覚があれば、相手を怒ったり、責めたりすることはできないはず。過ちは無知から生じる。
・今日善くするのではなく、明日善くしようとすれば、痛い目に遭うのは当然のこと。今日を、今を懸命に生きなさい。
日本ではまだ歴史も浅い時代に残されていたこの書に私は感心した。私たちはお互いを認め合って共生する方法を考えなくてはならないと思うし、今を一生懸命生きましょう、頑張りましょう。
 
3.東京玉翠会、他の総会等のご案内(田島副会長)
東京                           : オンライン開催(7月8日)
東海                           : 5月20日
徳島                           : 9月23日
岡山                           : 11月19日
香川県人会                 : 5月中。香川県人会ホームページに関西玉翠会総会の予定を載せる。
 
4.2022年度会計ご報告(H4卒佐々木さん)
関西玉翠会2022年度の決算報告を支出、収入金額詳細と共にご報告。
 
5.2023年度会計予算案(前田)
総会の参加費1万円で予算案を検討。
引き続き支出を減らす努力をし、広告やグッズ販売などで増収を目指していく。それでも不足する場合はご了承いただきたい。
 
6.2023年度総会(金田)
現在の検討状況を報告。
 ・コロナ以前のスタイルに可能な限り戻す。
 ・関西玉翠会が次世代につながるような方針のもと、企画検討中。
 ・総会参加費は従来通り。キャンセル・欠席の返金はしない。
 ・総会費用のコスト削減案を多数実施したが、総会参加費1万円だと1000円程度
  不足する計算。
 ・若年会員の参加促進、子供同伴の許可を検討中。
詳細は会議資料を参照。
 
7.2023年度案内状(金田)
 
総会案内状送付は7月初め、申込期限は8月末とする(9月末にホテルキャンセル料発生)。
支払方法は昨年同様ゆうちょ、コンビニ、電子決済の3パターンとする。
 
8.2023年度広告(藤目)
金額や仕様は昨年同様。本年度は約22%増収を目標。
 
9.2023年度会報(藤目)
 
2023年第30号会報について、「常任幹事」「年次幹事」「クラブ幹事」に原稿依頼。
  原稿期限:6月30日 →幹事会決定:7月31日
原稿サイズは原則A4(1/2)だが相談に応じる。
特集記事において、テーマでもある“今なんしょんな? 高高時代はなんしょったんな?”を軸としたアンケート(WEB、無記名方式)を取り、会報誌上で発表予定。
 
10.質疑・協議事項検討

総会について
・S58川井幹事長
 物価も上がってリーガクラスだと赤字になるが、先輩方の蓄えもまだあるし、
 1万円を維持してみるのが良いのではないか?
 
・森副会長
 川井幹事長に同意。
 赤字がいいというわけではないし私の代でも赤字を出したが、これからいろいろ工夫して
 いくこともみんなで考えながらやっていくのが良いと思う。
 
・S44 坂東さん
 かなり昔だが、体育館食料持ち込みでやろうかと考えたこともあった。
 いいホテルでやっている限り1万5千円くらいはやむを得ない。
 年金も給料も上がってないので、安い会場にグレードを下げるなど、
 思い切ったことも考えていく時期にきていると感じる。
 
・立食の時も過去にはあった。ただし、その場合も高齢者はテーブルが用意されていた。
 
・S49田島さん
 過去にも、もっと安いホテル探されたことがあったが、300人といったらどうしても
 こういうホテルになると思う。
 
総会会場のグレードを下げる案について
 
・弁天町界隈、「ホテルで無くても催し物会場とか」「マイドーム大阪とか」「安い会場の場合300人は難しいかも」 などのご意見あり。
 
子どもの同伴について
 
・H3 愛洲さん
 昨年は1件の問い合わせがあったが、コロナもあったのでお断りした。
 今後は検討しても良いのではないか。
 
・S63 安藤さん
いろいろ詰めるところはあるだろうが、オープンなイメージになるのは良いことなので、
 検討したら良いのではないか。
 
学生を呼ぶ案について
 
・S58 川井幹事長
 学生の参加で年会費2000円総会費無料という案があるが、これは逆だと思う。
 会員じゃないので年会費は無料で参加費は飲み食いするので払うべきなのでは。
 この議論は良くあるが、会費を安くしただけでは学生参加者は増えないのでは
 という意見が過去にあった。
 
総会 3時間について
 
・H4 幹事
 昨年2.5時間だったが、イベントを織り交ぜるとギリギリだった。
 今年は周年開催になり、記念写真撮影などもあるため3時間とさせていただいた。
 
総会 返金について
 
・森副会長
 コロナがこの先どうなるかわからないなか、(参加の足かせになるかもしれないので)、
 返金しないと決めてしまわなくても良いのではないか。一部返金とかも検討いただきたい。
 
・S44 坂東さん
 これまで残してきてもらっている余剰金は、コロナや台風による中止とかの時の
 保険のような意味合い。余剰金は、ルールを決めておいて、
 必要な時は使うということで良いと思う。
 
ハイブリッド開催について
 
・H3 愛洲さん
 ハイブリッド開催は費用がかさむのは確か、2022年度はやらざるをえなかった。
 今年はリアル開催というのは良いと思う。
 
11.2023年度年間スケジュール(蒲生)
 
総会は、リアル開催で10月28日(土)に実施、最終判断は6月17日(土)。
会報は、6月下旬の総会最終判断を踏まえ、(提案の6月末は早すぎる。毎年7月末やから→)7月下旬に締め切り8月上旬から校正をチェックし、8月下旬に入稿、9月中旬には会報が完成。総会時に会員に配布。
案内状は、6月下旬の総会最終判断を踏まえ7月中旬に入稿し、7月下旬から順次送付。9月上旬に振り込みを確認。
広告は4月下旬に各企業に依頼し、5月下旬に締め切り。年次広告等は4月下旬に依頼し6月上旬に締め切り、6月中旬~7月下旬にチェックして8月下旬に入稿。
 
13.2023年度 第1回常任幹事会の開催
1. 開催予定日
  2023年6月17日(土) 14:00~16:00
2. 開催場所
  大阪駅前第2ビル 大阪生涯学習センター 6階 第2研修室
3. 内容(予定)
  総会・会報等のご相談事項 ほか 
 

2022年度 関西玉翠会 第2回年次幹事会

2022年度 関西玉翠会 第2回年次幹事会 議事録

日時:2023年2月11日(土)14:00~16:00 
場所:大阪市総合生涯学習センター
参加人数:39名(会場参加 27名 オンライン参加 12名)

議題

  1. 開会の辞
  2. 樋口会長 ご挨拶
  3. 2022年度H3卒幹事の取り組み総括について
  4. 2022年度H3卒幹事の取り組み総括について
  5. 閉会の辞

【内 容】
1 ご挨拶(樋口会長)
 「同窓会に出席したい」と思うのは、若い後輩との交流の楽しみや故郷への思いである。今年度の総会で高齢となる参加者の付き添いや、夫婦や子ども同伴での総会出席の検討、海外からのオンライン参加を継続していく必要性を感じたので私の感想として述べておきたい。
 また、各年次の幹事団はそれぞれの年度でテーマを考えて取り組んでいただいている。「おいしいうどん屋やラーメン屋」と同じように総会にどのような味付けをするのかということが重要なのでぜひヒントにしていただきたい。
 次年度は母校創立130周年の年度となるが、関西玉翠会としてもぜひしっかり取り組んでいきたいのでよろしくお願いしたい。

2.<報告>2022年度H3卒幹事の取り組みの総括について(H3卒幹事)
(代表:愛洲、会計:佐々木、会報:井内、広報:西、総会:池田、総務:竹林)
  幹部、常任幹事、年次幹事、H2卒及びH4卒の幹事の皆様へ厚く御礼申し上げます。
(川井幹事長)
  2年間リモート総会だったため、H3卒幹事のサポートが必要と思っていたが、幹事6人ながらよく議論を進めた上で対応していただいた。質問には早く返信することを心掛けた。幹事お疲れ様でした。
 
3.<説明>2023年度H4卒幹事の取り組み等について(H4卒蒲生)
 1 テーマ等
  「なんしょんな!220周年記念総会にきまい!」
     KANGYOKU220
      高高創立130周年 玉翠会京阪神支部結成60周年 関西玉翠会30周年
 2 全体スケジュール(案)
  ・4月上旬  広告を各企業に依頼
  ・4月下旬  年次広告・協賛金を依頼
  ・6月下旬  常任幹事会でリアル開催の最終判断予定
  ・7月中旬  総会最終判断を踏まえて案内状を入稿、7月下旬から順次発送
  ・8月下旬  会報入稿(7月下旬に原稿締切り)、総会で配布   
 3 総会日時
   ・日時:2023年10月28日(土)リーガロイヤルホテル大阪2F山楽の間
      総会第一部 11:30~ ※開始時間を2022年より30分早める予定
      総会第二部 12:30~
  ・会費:1万円を基本に検討中
 4 会報 
 ・原稿依頼 4月上旬:常任・年次幹事、6月下旬:玉翠会役員へ依頼予定
 5 案内状
  ・2月下旬から準備し、6月常任幹事会に諮り7月中旬入稿
   6  記念総会の取組み
  ・周年グッズ販売、総会企画イベント(お土産グッズ、高高クイズなど)を検討中
    ・周年総会のため、広告・協賛金の目標額アップに向けた多角的な募集を実施予定
 7  概算予算
  ・会費10000円で開催したいが、着座方式では11000円を検討する可能性あり。
        4月年次幹事会で審議予定。
   8 2023年度第1回年次幹事会
  ・日時:2023年4月22日(土)14:00~  
    ・場所:大阪生涯学習センター(大阪駅前第2ビル)※会議室名は後日案内予定
 
【質疑等】
(岡副会長)
会場は、300名以上は無理か。2018年までの参加人数では350名くらい参加していたので、300名以上の参加者になった場合を想定して会場を検討したほうが良いと思う。
(H4卒蒲生さん)
リーガロイヤルで350名は難しいが、4月の年次幹事会では最大何名まで会場に入ることができるのかを報告する。
(S55卒森木さん)
 リーガロイヤルホテルの経営がカナダの会社に代わるようなので、オペレーションや予約している会場について問題ないか確認をしておいたほうが良いと思う。
池田知事が宿泊で来ていただけるのか水面下で秘書課長と調整をしているので、また宿泊の値段やセキュリティ等について相談させていただきたい。
(H4卒蒲生さん)
運営については土地と建物を売却しても会場やオペレーションは変更ないと考えている。池田知事の宿泊等については確認をさせていただく。
(川井幹事長)
次回の年次幹事会について、従来は会議後に懇親会を行っていたため、会議を17時終了としていた。懇親会を今後どうするかにより、会議の開始時間が変わるがどうか。
(H4卒蒲生さん)
議論が長引くと思われるため、14時~17時までとしたい。
懇親会は是非したい。段取りはどのように行うのか。
(川井幹事長)
 年次幹事会後の懇親会は年次幹事が、常任幹事会後の懇親会は常任幹事が段取りしている。会議前に、懇親会費用を徴収していた。
  ⇒ 次回年次幹事会から会議後の懇親会を行うことについて、賛同を得た。  
(S63卒今田さん)
以前は45名程度の懇親会場を予約していた(約4500円、2時間程度)。
年次幹事会の出欠確認時に懇親会の出欠もとっていた。必要があれば協力する。
(高木副会長)
総会の物販、お土産を総会で検討中とのことだが、高松のくつわ堂で関西玉翠会の焼き印を作ってもらい型があると思うので情報提供しておく。
以前はビュッフェ形式で着座の総会もあった。参加者の7掛けくらいの食事の準備で足りるので、そのやり方もある。
また、テーマの「なんしょんな!」は怒られるイメージになるので、クエスチョンマークを付けて「なんしょんな!?」にしてはどうか。
(佐々木副幹事長)
H3卒幹事の皆さん、報告ありがとうございました。H4幹事の皆さん、次年度の総会準備に期待しています。
(岡副会長)
H3卒幹事の皆さんは6名の少数で素晴らしい総会を準備していただき、頭が下がる思いです。深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
H4卒幹事の17名の皆さん、期待しています。何かあれば遠慮せず聞いて下さい。
 
閉会の辞(H3卒愛洲)
(記念撮影)
 

2022年度 関西玉翠会 第4回常任幹事会

2022年度 関西玉翠会 第4回常任幹事会 議事録

日時:2022年12月4日(日)15:00~17:20 
開催方法:リアル開催とZoomによるリモート参加
場所:イオンコンパス大阪駅前会議室RoomAまたはZoomによるリモート参加
参加人数:30人(リアル参加17人、リモート参加13人)

議題


開会の辞
  1.ご挨拶(樋口会長)
  2.2022年度関西玉翠会総会の実施結果について
  3.2022年度関西玉翠会総会のアンケート結果について
  4.次年度の幹事の取り組みに関する予算の支出について
  5.H4卒幹事の取り組み予定
  6.第2回年次幹事会の開催日時についてのご相談
  7.香川県池田知事への表敬訪問等について
  8. 岡山玉翠会概要報告について 
 閉会の辞
 
【内 容】
開会の辞(川井幹事長)
  
1.ご挨拶(樋口会長)
  総会のアンケートで、「満足」との評価をいただいているのが多く有り難い。
各幹事が毎年準備しており、次へつなごうとする意思が強い。他校の同窓会に比べ、高松高校同窓会はよく集まっており、次の幹事へつなぐことで、伝統も引き継がれ、繋いでいく力が強くなっている。H3卒幹事による総会が成功して有り難く思う。
2.<説明>総会の実施結果報告(H3愛洲)
 (総会ダイジェスト動画を視聴後、報告)  
参加者:リアル参加133名、リモート参加17名  計150名
3.<説明>総会のアンケート結果について(H3愛洲)
 回答数109名
   ①会場について:よかった104名、ふつう5名
 ②総会・懇親会の構成・流れについて:よかった87名、ふつう20名、要見なおし2名(会報特集の動画について)
 ③料理・飲み物について:よかった73名、ふつう23名、要見なおし13名(ノンアルコール、量が少ない 等)
 ④懇親会企画・イベントについて:よかった80名、ふつう22名、要見なおし7名(校歌が歌えず残念、会報特集の動画 等)
 ⑤ハイブリッド総会について:よかった93名、ふつう12名、要見なおし1名(リアルが第一)、回答なし3名
 ⑥感染対策について:よかった90名、ふつう12名、要見なおし5名(厳しすぎる)、回答なし2名
 ⑦関西玉翠会ホームページの閲覧状況:見たことがない26名、見たことはある48名、たまに見る33名、毎日見る0名、回答なし2名
 ⑧その他要望意見等
  コロナ禍でごくろうさまでした。会報はよかった。等
 ⑨今後の総会・会報や要望、意見等
  Zoom参加について、事前にマニュアルがあれば良かった。
4.<説明>次年度の幹事の取り組みに関する予算の支出について(H3愛洲)及び 5.<説明>H4卒幹事の取り組み予定(H4蒲生)
 2022年11月末現在の、今年度収支見込み額(▲75万円)を説明。
 また、本年度予算から次年度活動費用を支出する提案と、来年度の総会企画イベントについて、後ほど常任幹事のご意見を伺いたい。      
6.<説明>第2回年次幹事会の開催日時についてのご相談(H3 愛洲)
 日時:2023年2月11日(土)又は2月18日(土)の14:00~16:00
 会場:大阪第2ビル5階 大阪市総合生涯学習センター 
7.<説明>香川県池田知事への表敬訪問等について(H3 愛洲)
 日時:2022年12月26日(月)
    関西玉翠会6名、玉翠会1名の計7名で訪問予定 
8.岡山玉翠会概要報告について(高木副会長) 
 日時:2022年11月20日(日)に高木副会長が参加。
    黙食、ノンアルコール、8人掛けテーブルに4人でパーティションを設置し開催。関西より小規模だが和気藹々とした会合で良かった。
 
【意見交換等】
■総会アンケート内容、総会振り返りについて
(川井幹事長)一般、来賓の人数等は?
(H3幹事)当日の飛び入り参加は無かった。
リアル参加133名の内訳は、来賓8名、一般125名。
(川井幹事長)アンケートに「記念写真は?」とあるのは、以前は総会でテーブル毎に記念撮影を行い、終了時に配布していたためと思われるが、記念写真の準備はハードルが高い。次年度については、ハイブリッド総会の実施を強要せず、判断を仰いでいきたい。他、リモート参加者の感想を聞きたい。
(S60白井さん)個人的にはZoom参加は快適だった。リモート参加でも楽しむことができた。
(S55森木さん)幹事がよく準備してくれた。
総会の来賓の壇上での紹介順番は、本部支部、学校の順序で良かったのか。
(岡副会長)従来からの引継ぎで、来賓の紹介はこの順序で行ってきた。皆で話し合って変更することは可能である。
(森副会長)どの方法が皆、一番良いかだ。コロナ禍では、来賓全員に一言いただいているが、その方が良いと思う。各地の近況を少し話していただくことは、できれば続けて欲しい。
(樋口会長) 在校生の参加は嬉しい。以前も初の女性応援団長に来てもらい、非常に好評だった。
(高木副会長)来年度の開催方法については、コロナの状況が良くなり基本的にリアル総会になった場合でも、Zoomの双方向でなくとも、リアル中継できればと思う。
関西玉翠会のホームページについては、ホームページを更新すれば、メールアドレスの分かる範囲で、そのことを案内してはどうか。
 
■次年度の総会準備費用について
(川井幹事長)H4卒が例年より早く準備されているのは有り難い。必要な費用は支出するが、本年度と来年度のどちらの会計に計上するか。
(S60白井さん)これまで前例はないのか。
(佐々木副幹事長)以前は常任幹事会で会計を引継ぎ、会計は年度で区切っていた。
(S60白井さん)私の時も、立て替えをしておき、通帳を引継いでからまとめて払っていたと思うが、規則はないか。
(佐々木副幹事長)規則はなく、会計担当での引継ぎだった。
(S60白井さん)従来と同様に行うのが良いとは思うが、内容を明記しておけば、支出も問題は無いと思う。
(大黒副幹事長)立替えは負担が大きいので、前払いするほうが良い。
(川井幹事長)会計報告と口座残高は不一致だが、次年度分を支出する方法か?
(森副会長)普通に、必要な経費は払えば良いと思う。仮払いではなく必要経費とし、個人の立て替えはできるだけ避けるべきと思う。
(大黒副幹事長) 
これまで個人で立て替えて、次年度に払っていたと思うが、負担が大きいのでそれは止めるほうが良い。
(佐々木副幹事長)
2月に会計担当が引継ぎ、あとは会計同士の引継ぎが実態ではないか。
(川井幹事長)
支払った2022年度の会計に入れるか、年度活動として2023年度会計に入れるか。
(S61大越さん)
会計報告は通帳ベースで行うので、仮払い等を行うと連続性が担保できない。そのため、2023年度会計とし、通帳どおりの会計とする。来年度の総会に必要な費用は来年度の会計処理とすべきと思う。
(H3愛洲さん)
2021年度中に、2022年度活動費用として3000円程度支出したが、2021年度の会計で整理し支払ってもらった。会計報告時に、次年度活動分も含めて報告し、通帳と合わせれば良いのではないか。例えば、2023年2月にH4の打合せ費用が発生する場合は、2022年度会計から支出し、通帳と合わせるのが良いと思う。
(川井幹事長)
通帳と合わせる場合は、2022年度中に2023年度分を支払ったことが分かるようにしておけばよい。
(森副会長)
総会などで報告する会計報告は、通帳と合っていないといけない。立替えがあるなら支払い、実態を伝えることが大事だと思う。予算上、来年度活動として考えることは必要とは思うが、会員への説明責任がある。そして、個人的に立て替えたものは、できるだけ早く渡すことを共通認識としてほしい。
(H1折目さん)
通帳と合うことが大切と思う。3月末に記帳が終わり、会計資料を作成して監査後に次年度へ引き継ぐので、ここ数年は、次年度幹事が金銭を扱えるのは、4月中旬~5月以降と思う。会則も、年度は4月1日~3月31日なので、そのほうが分かりやすいと経験上思う。
(S63安藤さん)
年度プロジェクトの損益の管理と、通帳の残高管理の2つがある。
損益管理では、担当年度の活動について、収支に入れるべきと思う。
残高管理では、前払いとして整理しておけば管理は可能である。
(S62世羅さん)
収支計算書の残高を記載する際、そこに1行追加して、2022度中に次年度活動費を支払えば「立替金」としておけば問題ない。立替金を、2023年度の費目に振り替えたら問題ないと思う。
(森副会長)
「立替金」として計上することは大事だと思う。プロジェクトの活動の収支の整理は有りだが、立替金として実態どおり示すことが大事。
(大黒副幹事長)
前払金、立替金というより、「平成4年卒活動費」として通帳と合わせばよいのではないか。そうすればプロジェクト管理も可能である。
(川井幹事長)
次年度活動の費用があれば、支払う。
その場合は、次年度活動費であることが分かるよう、分けて集計する。
(佐々木副幹事長)
従来は、諸経費の中に次年度分も含めていたが、それを今後は活動年度で分ける。
(高木副会長)
その場合、予算上、次年度活動費を計上するかどうか。
◎結論
次年度活動の費用が発生した場合は、「次年度活動費」として区分の上、すみやかに支出すること。
(予算は計上せず、費用が発生した場合に支出する)
 
■来年度総会について
(高木副会長)
「うどんで乾杯」は、東京玉翠会が行っているもの。関西では、食事の一つとしてうどんを取り寄せて出すなどしていたが、衛生上の問題でホテルとの事前調整が必要となる。
(川井幹事長)
うどんに対する意見は多いので、意見をよく聞いてやってください。
 
■イベントについて
(川井幹事長)
提案のイベントで、特に問題ないと思う。
(S60白井さん)
グッズは、キーホルダーを作ったことがある。
その時は全部売れたので、利益が出るように価格設定してもよいと思う。
(川井幹事長)
リアル総会ではお土産が付くことがあるが、記念品として売ることは問題ないと思う。売れ残らないよう、数量設定は考える必要がある。
(森副会長)
お土産グッズは以前から香川県事務所に相談していたが、売れ残れば買取りが必要だったのでは。
(川井幹事長)
 以前、醤油豆やうどんを買取ったことがある。
(S61大越さん)
香川県事務所に入ってもらったが、ホテルから、販売行為をしてはいけないと言われることもあるのでホテルと相談が必要と思う。人脈は先輩方にもあるので、相談のうえ、香川にゆかりのあるものにすれば良いと思う。
(高木副会長)
クイズ大会をし、地元のものを景品にしていた。
買取りや休日出勤の問題があるので、大阪事務所と相談してはどうか。
(H4蒲生さん)
今日の貴重な意見を参考に、検討していく。予算の検討もありがとうございました。
 
■第2回年次幹事会の日程等について
(森副会長)
これまでイオンコンパスで会議をしている経緯は、生涯学習センターは安くてなかなか予約がとれず、イオンコンパスは他の会場より駅前にあり便利なため。
特にイオンコンパスにする理由はないので、自由に会場を決めてもらったらいい。
◎結論
2023年2月11日(土)14:00~ 大阪市総合生涯学習センターで開催
 
■H3卒幹事から一言ずつ
(愛洲)総会が最終的にできてよかった。ハイブリッドに向けて9月にバタバタと準備を進めたが、ご協力いただきありがとうございました。
(井内)会報は、総会までに発送でき、協力に感謝したい。会報のコストカットはできず少し申し訳なかったが、お褒めの言葉もいただきありがとうございました。
(池田)思っていたより大変だったが、50才で貴重な経験をさせていただいた。ありがとうございました。
(竹林)総会まで関所がいろいろあったが、会議やメールで議論し、総会開催にもご協力いただいた。得がたい経験をさせていただき、ありがとうございました。
(佐々木)幹事メンバーで適材適所、チームワークがとれたが、誰も総会に参加したことがなく、2年間リアル総会をしていない中で、H4に助けてもらい、H2に教えてもらって助けられてできた。ありがとうございました。
 
(川井幹事長)
リアル総会が近年なく、総会に参加したこともないなか、幹事6名での準備をありがとうございました。
 
閉会の辞(川井幹事長)
 
 

2022年度 第29回関西玉翠会総会開催の御礼

2022年度 第29回関西玉翠会総会開催の御礼

 
 2022年度関西玉翠会総会は、皆様のご協力により10/9に無事開催することができました。心から御礼を申し上げます。
 今年度の総会は、初めてリアル参加とリモート参加を融合したハイブリッド形式で開催した総会でした。関西だけでなく関東~九州まで各地域の方々からご参加いただいたリアル参加者が133名、日本だけでなくベトナムやフィリピンなどの海外を含めたリモート参加者が17名の合計150名の皆様にご参加いただきました。来賓としては、玉翠会本部・各支部の会長や副会長の皆様、高松高等学校の校長先生や教諭の皆様にご臨席やメッセージをいただき、香川県知事の池田様からは動画メッセージをいただくなど初のハイブリッド総会を盛会のうちに終えることができました。これもひとえに皆様方のご支援、ご協力をいただいたおかげであり、心よりお礼と感謝を申し上げます。行き届かぬ点も多々あったかと思いますが、少しでも皆様のご記憶に残る総会になったのであれば幸いです。
 ご協力頂きました玉翠会本部の事務局の皆様、広告や協賛金・年会費をいただきました皆様、有限会社プリンティングサービス社の皆様、総会当日事務局運営をご支援いただいた関西玉翠会役員・常任幹事長・副幹事長・常任幹事の皆様、H4卒幹事の皆様、H3卒同級生の皆様、素晴らしい会場と料理・サービスをご提供いただいたザ・リッツ・カールトン大阪の皆様、本当にありがとうございました。
 なお、次回総会は、2023年10月28日(土)に「リーガロイヤルホテル(大阪)」にて開催の予定です。
また来年度の総会で皆様とお会いできることを心から楽しみにしております。
 本当にありがとうございました。

H3卒幹事一同

2022年度 関西玉翠会 第3回常任幹事会

2022年度 関西玉翠会 第3回常任幹事会 議事録

日時:2022年9月23日(祝)14:00~15:00 
開催方法:Zoom
参加人数:合計 19人(オンライン参加)

議題

開会の辞
 

  1.  2022年度 第29回関西玉翠会総会の開催等について
  2.  高松高校130周年記念誌の座談会報告
  3. 2023年度総会等について

閉会の辞


【内 容】
開会の辞(川井幹事長)
 

1 2022年度総会について
【H3卒幹事より説明】
1.2022年度総会開催の開催方法について
  ・大阪モデルは本日「黄色」のため、リアル参加+リモート参加のハイブリッド総会を実施しし、感染対策のためノンアルコールで実施したい。
 2.総会参加者の状況等について
  ・会員125名と来賓10名の合計135名がリアル参加予定。
  ・1テーブル4名以下で配置する。
  3. リアル開催時の座席表とテーブル配置について
   ・ステージ前から、年次順に同テーブルとなるよう配席する。
   ・40テーブルのうち18テーブルが3名以下の配席予定。ほとんどのテーブルには年次幹事が配席されている。来賓は、それぞれの年次の席に配置する。
 4. 来賓について
   ・本部3名、各支部各1名、香川県知事、高校2名の計10名の来賓を予定しているが、そのうち東京玉翠会と徳島玉翠会、香川県知事の出欠は現在未定。
   ・来賓は、全員ステージ上にご登壇いただく予定。
 5. 総会シナリオについて
   ・議事の承認は、リアルの方は拍手、リモートの方は画面前で拍手又は拍手ボタンとする。
   ・来賓紹介は、玉翠会本部、東京・東海・岡山・徳島の各支部、知事、高校の順。
    校長先生には懇親会で挨拶と乾杯を依頼する予定。
   6. 総会の名札イメージについて
   ・高中、県女、高高の校章を使用した名札を準備する。
7. 総会開催に向けた今後のスケジュールについて
  ・ハイブリッド総会の実施について、9/26にメール、ハガキで案内する。  
 
【質疑、ご意見等】
■開催方法について
(森副会長)
 ・ノンアルコールについて、皆さんのご意見はどうか。乾杯のみアルコールにしては、などご意見はあるか。
(高木副会長)
 ・ノンアルコールにする場合は、参加者へノンアルコールとすることを事前にお知らせするほうが良いと思う。
(岡副会長)

 ・一旦ノンアルコールと決めた場合は、乾杯のみアルコールとするより、すべてノンアルコールとするほうが良い。ノンアルコールの懇親会にする場合は、事前周知したほうが良い。

(川井幹事長)
 ・岡副会長と同意見である。年次幹事に各テーブルの感染対策をお願いするので、年次幹事にも知らせること。
(大黒副幹事長)
・前回の常任幹事会で、ノンアルコールと一旦決定したのでその決定のままで良い。
(S63安藤さん)
・コロナ感染が続くなか開催するので、感染対策の姿勢を打ち出す意味でもノンアルコールで良い。
(H3幹事)
・ホテルとノンアルコールで宴会の契約を行う。また、ノンアルコールの懇親会とすることを、ハガキやメールで参加される皆さまへ事前に周知する。
◎決定事項:ハイブリッド総会を開催し、懇親会はノンアルコールとする。
 
■テーブル配置について
(森副会長)
・当日の飛び入り参加には対応できるか。
(H3卒幹事)
・4人席すべては埋まっていないテーブルが複数あり、空きテーブルも1台あるので、当日参加の方はそこに配席できる。
 
■総会の来賓について
(川井幹事長)
・来賓の役職、お名前、ふりがな等は玉翠会本部に確認すること。
(森副会長)
 ・来賓出席について、常任幹事会後すぐに東京玉翠会には連絡する。
(岡副会長)
 ・来賓の紹介は、玉翠会会長・副会長、東京、東海、岡山、徳島と支部は東から順に行う。
(川井幹事長)
 ・ご紹介順に、バラバラの位置にならないよう配慮して壇上の配席をすること。
 
■総会シナリオについて
(森副会長)
 ・来賓を代表して玉翠会会長からの挨拶となるが、久々のリアル総会のため、ご来賓全員からも短く一言、ご挨拶いただくのがよいと思う。
 
■名札について
(川井幹事長)
 ・名札の校章デザインは、関西玉翠会の旗と同じ配置にしてはどうか。
 
■来賓等リボンについて
(岡副会長・森副会長)
 ・赤リボンは来賓、白リボンは関西玉翠会会長・副会長・幹事長・副幹事長分を用意すること。
 
■10月1日(土)予定の緊急判断について
(森副会長)
・10/1は、今と状況が変わらなければメーリングリストで判断してはどうか。
 ・台風など気になることがある場合も、メーリングリストで相談し進めていく。
(S63安藤さん)
 ・1週間前頃台風が発生していれば、その時に状況をみてご相談すれば良い。
 ・以前、総会開催時期に台風が接近した際は、副会長や幹事長にご相談の連絡をし、メーリングリストを発信した。注意して情報を見ておくこと。
◎決定事項:10月1日(土)の緊急判断は、今と状況が変わらなければZoomではなくメーリングリストで行う。
台風発生時も随時メーリングリストで相談して準備を進める。
 
2 高松高校130周年記念誌の座談会報告
(川井幹事長)
・2022年9月17日13時から、高松高校で大越さんと川井幹事長が座談会に出席し、関西玉翠会の活動状況を伝えた。
・130周年行事の内容はまだ決まっていないが、記念行事にも是非参加して欲しい。
 
閉会の辞(川井幹事長)

2022年度 関西玉翠会 ハイブリッド総会開催のお知らせ

2022年度 関西玉翠会 ハイブリッド総会開催のお知らせ

 関西玉翠会会員の皆様におかれましては、日頃より本会運 営にご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、先にお知らせしましたとおり、9 月 23 日時点の大阪モ デル(大阪府新型コロナ警戒信号)は「黄」のため、2022年度関西玉翠会総会は、10 月 9 日(日)にリアル参加(ホテル開催)とリモート参加を合わせたハイブリッド開催(感染防止のためノンアルコー ル会食)とすることを 9 月 23 日の常任幹事会で決定しました。
※万一、9/24~10/1 に「赤」に変更となった場合はホテル開催を 中止しますが(再度中止ハガキをお送りします)、10/2~10/9 に 「赤」に変更となった場合は参加者への周知が間に合わないため、予定どおりハイブリッド開催(ホテル開催)とします。

 リアル参加ご予定の皆様におかれましては、先にお送りして おります案内状の裏表紙「2 週間体調チェックシート」に必ずご 記入いただき、総会当日は受付まで忘れずにご持参ください。 お持ちでない方は、関西玉翠会ホームページの会員ログイン→事 務局からの共有ドキュメントからダウンロードいただけます。 なお、37.5 度以上の発熱が 3 日以上あった場合は参加をご遠 慮ください。事務局まで事前にご連絡いただきました場合は、 年会費を除き、後日全額返金させていただきます。
  2019 年以来のホテル開催であり、初のリアル参加+リモート 参加を合わせたハイブリッド総会の開催となります。至らない 点があると存じますが、感染症対策を徹底し皆さまに楽しんで いただける総会となるよう尽力しますので、ご協力のほど宜しく お願い申し上げます。
 皆様とお会いできることを心から楽しみ にしております。

■事務局連絡先(H3 卒 総会担当幹事) Email:h3kangyoku@gmail.com

■緊急時の連絡先(H3 卒幹事代表:愛洲 博之) 携 帯:090-8888-7117