活動
2021年4月1日
2020年度 関西玉翠会 第2回年次幹事会 議事録
日時:2021年3月28日(日)15:00 – 17:00
場所:アットビジネスセンターPREMIUM大阪駅前 1203号室&オンライン(Zoomを利用)
参加人数:【会場】22名 【オンライン】17名
議題および配付資料
- 樋口会長あいさつ
- 高松高校 人事異動について
- 2020年度関西玉翠会 決算見込み報告
- 2020年度関西玉翠会 H1担当幹事総括
- 2021年度H2担当幹事あいさつ
樋口会長あいさつ
「今年2021年度の総会をどのようにするか」、という点に関連して,渋沢栄一さんが書かれた論語と算盤の本の中での言葉を引用されました。
常識とは智(知恵),情(皆と一緒に取り組む),志(何かを成し遂げたい)
この3つのバランスが大事であることを述べられました。
高松高校 人事異動について(田島副会長)
【校長】旧)出射隆文 → 新)中筋功雄(なかすじいさお)(S59卒)
【教頭】旧)渡邉謙 → 新)尾平真(おひらまこと)
2020年度決算見込み報告(H1・折目)
【決定事項】
特に問題なし
2020年度担当幹事総括(H1・児玉)
添付資料「第2回年次幹事会資料_送付」H1担当幹事総括(1)-(3)を報告。
各種質問が出て活発な議論となりました。
▼意見交換
(H2柴田さん)
昨年のオンライン総会参加人数は? → 48名であった。(H1児玉)
通常の総会の人数は? → 200名前後である。(H1児玉)
(S63安藤さん)
50歳年齢が時代とともに変化している。
幹事年齢を変えても、幹事年が大変であり幹事の人が集まらないのは状況同じかもしれない。
一方できっかけがあったら同級生は集まる。これはどの年代も変わらない。
幹事団じゃないけど総会にきてよ、という年下の世代へのアプローチ必要であり、この活動がないと続いていかない。
(S53森副会長)
毎年厳しい年次が続いていくかも。しかし年次だけに仕事を押しつけるのは良くない。常任幹事や皆で協力してやれるのが理想だ。
ボランティアでやるしかない。外注できることは外注していくことを考えるのはいいこと。ただし、専任を置くアイデアはなかなか難しい。過去に検討したことがあったがやってくれる人がおらず話が進まなかった。
東京は人数が多いのでやっていけているけど、関西はなんとかやっているのが実状。
(H2谷久さん)
広告で集めたお金に頼りすぎる総会の運営方法には問題があると思われた。
身の丈に合った総会の規模を考えるのはどうか?
(H2伊澤さん)
H2幹事団としては「やるからには楽しく」が前提。
会費だけでまかなえないから広告が必要になる。しかし広告の仕組みがそもそも限界をむかえている。
大きな仕事として総会と会報誌作成・印刷があるが,そもそもこれらが必要なのか?広告がほんとうに必要なのか?などを見直した方がいいのでは?
会報のサイズを小さくするとか、白黒にするとか、安くする方法はある。
H2幹事団としてよく分からないのは、問題提起等をどのタイミングでやればいいのか?どういう手順で変えていけばいいのか?が不明。
(S34樋口会長)
関西玉翠会歴史として、最初は名簿集めからやっていった。
記憶・記録として残しておきたい→これが会報へとつながった。
当初会報は小さいサイズだったが、会員の方から「読みづらいから大きくしてくれ」となり今のサイズになっている。
名簿集めのスタートから会員数が増えたことで名簿管理が必要となり管理費用がかかることになった→ここから広告費用が必要となっている。
(H2柴田さん)
もともとの目的であった名簿配布がなくなったのであれば広告費でイベント・会報への補填に使わなくてもいい?と考えてもよいか?
(S34樋口会長)
昔と今では会報も内容が変わっている。昔は記憶・記録だったが今はイベントに連動している。
関西玉翠会には固定事務局が存在しない。そのためこれまでに行ったことの記録をきちんと残し,次の代へと歴史をつないでいく必要があり,それが会報発行の重要性だと考えている。
(S63安藤さん)
会報のコストダウンについてはS63の代でも検討した。これまでの全ページカラーから白黒を検討したところ10万円くらいの差。10万円くらいならカラーのままでという結論に当時2019年度の年次幹事会で至った。
S63幹事団は、年会費2,000円で会報へ充当。広告費は総会運営費に充当、と考えていた。
(S53森副会長)
どのような形でもいいので、総会と会報は考えて欲しい。
いろんなやり方があるので都度自分や三舩幹事長にまず相談してもらえれば。味方を作ったうえで進めた方がいいので。幹事団の思いは基本的には通してあげたいと思ってその動きをしている。みんなで楽しく盛り上げること大事。
(S55森木さん)
参加してよかったと思うことは多い。総会で人と集まる、つながるのが大事。会報もつながったり状況を知ることができるので大事だと思う。
総会・会報ともにつないでいってほしい。もちろん時代とともに形は変わっていくと思う。過渡期だと思う。
(H2谷久さん)
広告集めについて、企業側のこともあるしこのまま続けていくのか?は同期の間でお金の面と手間の面から考えて相談していた。
(H2伊澤さん)
会費を集めて成立している会なので、会費がどう使われているのか?を報告するのは必要だし、親睦を深める意味でも総会が必要と認識した。
前年踏襲でやっていることは極力負担を減らして来年に引き継ぐことを考えている。変えていく。
(S39岡副会長)
変えていくことはどんどん変えていってOK。全体像を出してもらっていきなり年次幹事会へ、というのは大変なので、常任幹事に都度言ってもらったら大丈夫。
(H1森本さん)
広告集め・運用大変。一度広告がなければ何ができるのかをシミュレーションしてもいいと思う。自分たちも広告予算は年次広告のみで当初考え、足りないものを補うために協賛金を取り入れた。外注できるものは外注。伝統をつなぐために何が外注できて、何で収入が得られるのか、外注費はいくらかかるのかをシミュレーションしてみてはどうか?変えることは変えていけばよいと思う。
(S51高木さん)
費用を下げるには総会後懇親会の食費や配膳を見直すことも方法のひとつ。総会そのものの費用をさげる工夫。会報を外注してた年次もあれば、内作していた年次もある。いろんなやり方があるので手間を軽減する方法を考えてもいいと思う。広告集めは手間がかかるのでやりやすいように。
(S56田辺さん)
広告について外の会社にお願いするのは大変だと思うが、年次広告については賛同を得やすい。それほおど手間でもないので年次広告をやめる必要はないのでは?分けて考えてはどうか?
(H2柴田さん)
会報などWebでも見られる人はWebで、とか考えてもいいかも。いろんなアイデアがあるので考えていく。
(S53森副会長)
会をやる主旨のまず理解を。総会で会うことが年に1回の楽しみ、と考えている方も多い。コロナの状況を見つつだが、年輩の方への配慮を忘れないでほしい。リアル総会の復活を。ただコロナ次第で。
(S34樋口会長)
晩翠会との関わりができてから久しいが、年とともに会員が高齢化していったので立席から着席へ、と総会のスタイルも変わっていった。高齢のため総会には出席できないけど、案内状・会報が届くのを楽しみにしている人もいる。
(S58川井さん)
H3,H4はどうしていくのか?次の年次のことの集め方をそろそろ検討したほうがいいのでは?
(S39岡副会長)
常任幹事会の動きとしては、高高から名簿入手、アプローチ予定。
(S53森副会長)
常任幹事会でも今ぐらいからH3にはアプローチをしていかないといけないと考えている。
2020年12月14日
10月10日(土)にオンラインにて「2020年度 第27回 関西玉翠会総会」を開催いたしましたのでご報告いたします。
12月初旬より順次お送りしております「関西玉翠会会報 第27号」にて、総会の内容につきましては記載しておりますのでそちらも合わせてご確認ください。
総会当日、延べ48名の方にご出席いただきました。
高松高校・出射校長、玉翠会本部・槙田会長、東京玉翠会・土田様、東海玉翠会・菅野様、徳島玉翠会・長尾様には来賓としてご参加をいただいています。
以下の報告資料では、出席された方の年次割合、アンケート結果、また12月13日時点での収支報告をまとめております。
https://gyokusui.jpn.org/new/wp-content/uploads/2020/12/soukai2020-report.pdf
2020年9月10日
2020年第27回関西玉翠会オンライン総会まであと1か月となりました。
オンライン総会はZoomを利用して配信いたします。
関西玉翠会会員ログインページに、ZoomミーティングURLを掲載いたしました。
▼関西玉翠会会員ログインページ
https://www.web-dousoukai.com/k-gyokusui/
また、Zoomへの参加方法と注意事項・お願いごとについては会員ログインページ内「事務局からの共有ドキュメント」に「第27回関西玉翠会オンライン総会の参加方法と注意事項」のPDFファイルを置いています。
目を通していただけますようよろしくお願いいたします。
当日の接続が不安な方へ
9月30日(水)PM8:00-9:00、10月3日(土)AM10:00-11:00の2回、接続テスト日を設けています。
「事務局からのお知らせ」に記載しておりますZoomミーティングURLもしくはミーティングID、パスワードで接続可能です。
接続テスト時間内は、ZoomにH1児玉がおりますので不明点等ありましたらお気軽にお声がけください。
パスワード不明等会員ページにアクセスできない方へ
ログイン前のページ(上記URL)に、パスワード不明の場合と問い合わせ先(プリンティングサービス委託)について記載されております。
そちらからご連絡をお願いいたします。
オンライン総会時のお願いごと
- 総会中は「ミュート」に
- 総会中、Zoom での表示名の変更
詳しくは「第27回関西玉翠会オンライン総会の参加方法と注意事項」のPDFファイルに記載しております。
みなさまとオンラインでお会いできることを心よりお待ちしております。
2020年8月10日
関西玉翠会 2020年度 第1回常任幹事会 議事メモ
【日時】7月19日(日)15時~16時10分
【場所】イオンコンパス会議室・Room A(大阪駅前第2ビル15階)
【議事次第】
*会議に先立ち、去る4月10日にご逝去された伊藤さん(S44)を偲び、白川さん(S44)から伊藤家ご訪問の様子を伺い、
参加者(20名)全員で黙祷をささげました。
1. 樋口会長ご挨拶
・物事を決めるとそれを実行しなければならない。立派なプランほど実行が難しい。プランを早く実現したくとも、
機が熟すのを待たないと実現は難しい。実行時期の判断は難しい。かつて小林一三氏が大正時代にプロ野球球団を創設
しようとしたが周囲は皆反対した。小林氏は「今は耐えるとき。機が熟するのを待とう」と言って機が熟するのを待った。
・今回の総会中止という幹事団の判断は適切である。それに向けて資料作成など周到に準備してきた。ご苦労様でした。
2. 2020年総会に関する件
*総会幹事団(H1)を代表し、児玉さんから資料に基づき説明(1~7)
1)「総会オンライン開催、総会後のイベント中止」の決議 ⇒全員の拍手で承認
2)中止案内状について
・今年はオンライン開催や協賛金、一言メッセージなど初めての取組があるため記載量が増加したため8ページで構成
(例年は4ページ構成)
・記載項目や構成は了承。それぞれの記載内容について議論(概要は次項以降に記載)
・昨年、関西以外の在住者で別枠で会員登録した方がいる。総会後に抹消することになっていたが未確認。
⇒前年度幹事(S63)から連絡する。
3)年会費・協賛金について
・ゆうちょ、コンビニに加え、今年からクレジットカード払い導入(QRコードでアクセス)
⇒ゆうちょ、コンビニ払いと異なり、クレジットカード払いは支払額を自由に設定できる。
・協賛金の趣旨が分かるように趣旨説明文を修文する。
⇒協賛金はあくまで任意であるので、強制にならないよう注意する。
・年会費(関西在住)、協賛金(関西在住以外)とあるが、関西在住でない会員もいるので、
会員には年会費、非会員も含めた全員に協賛金(任意)をお願いする。(表記を変更)
・年会費、協賛金それぞれの払込票を同封。
4)協賛広告について
・常任幹事会終了後に正式依頼(8月31日締め切り)。
・年次広告中心(個人広告なし)とし、企業広告は負担にならないように配慮する。
・協賛金についても合わせて周知する。
5)会報について
・常任幹事会終了後に寄稿を正式依頼(9/30締め切り)。会報郵送は11~12月を予定。
・表紙の基本デザインを設定。テーマカラーと写真を入れ替えるだけで作成できるようにした。
・今回は会報に校歌を掲載しないため、JASRACへの申請・使用料支払いは行わない。
・一言メッセージを記載するが、年会費・協賛金を支払った人が対象。(未払い者は幹事から連絡)
6)オンライン総会について
・ZoomウェビナーからZoomミーティングに変更。決議の賛否はオンライン投票を使用。
・オンラインテストを2回実施(9/30、10/3)⇒テスト時に表示名変更、オンライン投票、チャット機能についても説明。
・参加者のチェックは、参加者一覧のコピーとチャット機能による確認を併用。
・共同ホストとし、幹事団に割り振る。Zoomのコントロールはコロナの状況次第だが、幹事団が集合して行うことを想定。
⇒ホストは有線接続した方がよいというアドバイスがあり、有線接続のできる会場を探す。
・出射校長、槙田会長のご挨拶は内諾を得ており、ライブ配信を予定しているが、録画することも検討(事務局・坂東さんと調整)
・総会終了後写真撮影を行う。合わせてレコーディングも実施する。
7)Webサイトリニューアルについて
・7/11完了(是非ご覧ください)
8)報告事項(母校への寄付:スポットエアコン)
・森副会長(S53)より説明
・本部がとりまとめ。関西(5万)の他に東京、東海、岡山(以上、各3万)、徳島(10万)が寄付。(本部は残額負担)
・スポットエアコンの写真を本部よりいただき、会報に掲載する。(森副会長から本部に依頼)
3. 2019年度決算報告
・前年度代表幹事の安藤さん(S63)から監査(7/4)結果を踏まえて2019年度決算説明
⇒台風の影響で返金等が発生したが、全体としては黒字決算となった。 ⇒全員の拍手をもって承認
4. 常任幹事新任・退任ご紹介
(退任)伊藤さん(S44)、坂東さん(S44)、辻村さん(S53)
(新任)安藤さん(S63)⇒「しっかり頑張りたい」と力強い挨拶
5. その他(報告・相談事項)
特になし
以上
2020年7月21日
令和2年7月吉日
関西玉翠会 担当主幹事(平成元年卒)代表:山口修之
2020年度年会費・協賛金・会報広告のご協力のお願い
拝啓 新型コロナウイルス感染症は世界的には衰えを見せない中、みなさまにおかれましても感染予防と事業継続維持の両立に、並々ならぬご努力を払われていることと存じます。
関西在住の高松高校卒業生の集まりである関西玉翠会では、毎年秋に関西玉翠会総会を開催しておりましたが、新型コロナウイルスによる感染症防止のため、本年度はやむなく「ホテルでの総会開催を中止、総会オンライン開催、総会後懇親会イベント中止」となりました。
例年皆様から頂いている「年会費」「会報広告」は、関西玉翠会の運営財源の確保および、同窓生皆様の相互親睦、高松高校への賛助等のため使わせていただいております。今年度につきましてはホテルでの総会開催中止のため、ご協賛いただきました金額のなるべく多くを、我慢を強いられている高松高校在校生への応援に活用を図りたいと考えております。
また今年は異例の状況下ではございますが、関西玉翠会会報は例年通り発行し、会員の交流をはかれる場として維持したい所存です。ご協力いただきました「会報広告」については例年通り会報へ掲載させていただきます。
またコロナ禍の社会情勢を鑑み、今年度から年会費とは別に1口2,000円からの小口「協賛金」を新設し、その受付を開始いたします。
「年会費」「協賛金」をいただきました方のお名前(高松高校出身者の場合は卒業年次)および100字程度の一言メッセージを会報に掲載いたします。
「年会費」「協賛金」「会報広告」のご協力をいただいた方には11月-12月ごろ関西玉翠会会報をご郵送させていただきます。
未曾有の厳しさを示す景気情勢の折、たいへん心苦しい限りではございますが、関西在住の高松高校の関係者に向け、皆様からの前向きなメッセージの発信の場として会報への掲載をご検討いただけますと幸いです。
敬具
年会費・協賛金・会報広告 使用用途
・関西玉翠会運営のため
(事務局の運営全般、総会の開催、会報および案内状・議事録など印刷通信費、システム運用費など)
・高松高校への寄付
年会費・協賛金・会報広告 お申し込みおよびお支払いについて
年会費・協賛金および会報広告のお申し込みおよびお支払いについては以下詳細ページをご覧ください。
2020年7月21日
会報広告 概要
※2020年度会報広告の受付は終了しました。
会報広告のお願いおよび使用用途については、「2020年度年会費・協賛金・会報広告のご協力のお願い」のページをご覧ください。
いただきました会報広告は11-12月頃郵送予定の関西玉翠会会報に掲載いたします。
広告料金とサイズ
番号 | 広告名 | 掲載サイズ | 金額 | カラー |
---|---|---|---|---|
1 | サイズA | A4版の1ページ | \100,000 | モノクロ |
2 | サイズB | A4版の1/2ページ | \60,000 | モノクロ |
3 | サイズC | A4版の1/4ページ | \35,000 | モノクロ |
4 | サイズD | A4版の1/8ページ | \20,000 | モノクロ |
5 | サイズE | A4版の1/16ページ | \10,000 | モノクロ |
6 | サイズA | A4版の1ページ | \200,000 | カラー |
7 | サイズB | A4版の1/2ページ | \120,000 | カラー |
※広告サイズ掲載例についてはこちら→
広告原稿入稿について
以下いずれかの形で広告原稿の入稿をお願いいたします。
- 完全原稿(完全版下:データor紙ベース)で送付。
- ラフデザイン・ロゴマークを送付。構成は事務局。
- 必要事項を連絡。構成は事務局。
- 昨年とほぼ同じ版で一部修正あり。
- 昨年と同じ版でOK。
会報広告お申込み方法
お申込み期日
お申込みおよび広告原稿提出期日:2020 年 9 月 30 日(水)
※8月31日締切りから1か月延長しました。
お申し込み方法
会報広告の申込み方法は2つあります。
1. 以下会報広告申込フォームに記入
2020年度 会報広告掲載申込フォーム
2. 申込書PDFファイルダウンロードしてメールで送信
広告費用お支払いについて
お支払い期日
2020 年 9 月 30 日(水)
お支払い方法
会報広告費用お支払い方法は2つあります。
1.ゆうちょ振込
0九九支店 当座預金 口座番号 302854
「関西玉翠会」 (カンサイギヨクスイカイ)
2.クレジットカード払い
2020年7月21日
2020年度年会費・協賛金 金額およびお支払い方法・一言メッセージについて
年会費・協賛金のお願いおよび使用用途については、「2020年度年会費・協賛金・会報広告のご協力のお願い」のページをご覧ください。
金額
年会費 | 関西玉翠会新規入会・更新 | 1 口 2,000 円 |
協賛金 | どなたでも可 | 1 口 2,000 円 |
※ 年会費は玉翠会本部の会費とは別にご協力をお願いしております。
※ 関西(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山・三重・福井)
※ 協賛金は任意です。
お支払い方法
年会費および協賛金のお支払い方法は 3 つご用意しています。
お振り込み期限: 2020 年 9 月 30 日(水)
総会中止に関する案内状は8月初旬に関西玉翠会会員の方に郵送いたします。
案内状に「払込取扱票」は「年会費」用と「協賛金」用の 2 種類同封しております。
「年会費」とは別に、「協賛金」にご協力いただける際には「協賛金」用の払込取扱票をご使用ください。
一言メッセージのご記入について
年会費・協賛金にご協力いただいた方で一言メッセージの会報掲載を希望される方は、お支払い時に卒業年次(卒業生の方のみ)・ お名前・一言メッセージのご記入をお願いいたします。
- コロナ禍の影響で苦労されている先生方へ
- コロナ禍の影響で大変な思いをしている在学生へ
- 同窓生の方へ
など内容はご自由にお書きください。文字数は 100 字程度でお願いします。
いただきました一言メッセージは、11月~12月に郵送いたします関西玉翠会会報に掲載させていただきます。
具体的なお支払い方法・一言メッセージの記入方法
1.「払込取扱票」を利用してゆうちょ銀行でお支払いする場合
「払込取扱票」を利用してゆうちょ銀行でお支払いください。「払込取扱票」をご利用いただきますと払込手数料が無料になりま す。
ゆうちょ銀行(金融機関コード:9900) 〇九九店(店番:099) 当座 0302854
【一言メッセージご記入方法】
お支払いいただく際に、「払込取扱票」の「通信欄」空きスペースに 「卒業年次・一言メッセージ」をご記入ください。
卒業生以外の方で「協賛金」にご協力いただける方は「卒業年次」の記入は不要です。
記入スペースが足りない方は、次項「2.「払込取扱票」を利用してコンビニでお支払いする場合」で記載する一言メッセージ入力フォームをご利用いただくか、 郵送いたします総会案内状p6.「Zoom ウェビナーの使い方および連絡先」ページ下部に記載しております連絡先まで、お手数をおかけしますが直接ご連絡をお願いいたします。
2.「払込取扱票」を利用してコンビニでお支払いする場合
「払込取扱票」を利用してコンビニでお支払いください。 「払込取扱票」をご利用いただきますと払込手数料が無料になります。
【一言メッセージご記入方法】
お支払いいただいたあと、一言メッセージ入力フォームより必要事項と一言メッセージをご記入ください。
▼一言メッセージ入力フォーム
https://gyokusui.jpn.org/message-form-2020/
3.同封「払込取扱票」を利用せずクレジットカードでお支払いする場合
※2020年度クレジットカード決済での年会費・協賛金のお支払いは終了しました。
PassMarket(外部イベント決済サービス)よりクレジットカード決済が可能です。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/013usw1121yfv.html
1.上記URL↑をクリックしてPassMarket「関西玉翠会年会費および協賛金ご協力のお願い」のページを開く
2.右メニューにあるピンク色のボタン「チケットを申込む」をクリック、「年会費」「協賛金」のいずれかを選択いただき、必要事項をご記入ください。
3.【必要記入事項】 は以下になります。
・お名前(必須)
・ご住所(必須)
・電話番号(必須)
・メールアドレス(必須)
・卒業年次(任意)(卒業生の方はご記入お願いします)
・一言メッセージ(任意)
※会報を後日郵送させていたただくため、お名前・住所・電話 番号、Email 等のご記入をお願いしております。
4.必要事項ご記入後、クレジットカード決済をお願いします。
2020年7月20日
このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申しあげます。
コロナ禍の現状を鑑み、みなさまの安全確保を第一に考えた結果、苦渋の決断ではございますが、 10 月 10 日リーガロイヤルホテルでの開催を予定しておりました「2020 年度第 27 回関西玉翠会総会 および懇親会イベント」は、ホテルでの開催を中止いたします。
関西玉翠会史上初「総会オンライン開催」とし、それに伴い「総会後懇親会イベント中止」といたします。
関西玉翠会会員の方には詳細のご案内を後日郵送にてお送りさせていただきます。
年に一度のホテルでの関西玉翠会総会および懇親会イベント開催を楽しみにしてくださった皆様には、 このようなご案内となり大変残念ではございますが、ご理解をいただきたくよろしくお願い申し上げます。
総会オンライン開催 概要
日時 : 2020 年 10 月 10 日(土)12:00-12:30 終了予定
開催方法 : Zoom を利用したオンライン開催
オンラインURL など参加詳細案内は、9 月 10 日頃、 関西玉翠会ホームページ「会員ログイン」をした会員ページにてご案内します。
参加費 : 無料・参加申込み不要
2020 年度総会テーマ: 与古為新 – 古き良き文化と新しい技術の融合 –
総会イベントは中止となりましたが、 「与古為新(古きにあずかり新しきを為す)」のテーマのもと、高高および関西玉翠会の文化や伝統を学び受け継ぎつつ、新しい世代に向けてサイトリニューアルや運用整備、 クレジットカード決済導入、オンライン会議など新たな取り組みにもチャレンジし、ウィズコロナ時代の今だからこそ取り組めることを行ってまいります。
2020年7月12日
※2020年度一言メッセージの受付は終了しました。
年会費および協賛金をお振り込みいただいたあと、一言メッセージ入力フォームにご記入ください。
お名前・卒業年次および振込日は本人を特定するために必要な情報となります。
また、メールアドレスおよび電話番号は確認等が必要となる場合がございますのでご記入をお願いしております。
2020年4月23日
2020年度 関西玉翠会 第1回年次幹事会 議事録
======
日時:2020年5月9日(土)16:00 – 18:00
場所:オンライン開催(Zoomを利用)
参加人数:延べ32名
======
配付資料
(議案1)2019年度 決算資料【確定版】、関西玉翠会 2019年度 決算報告
(議案2)2020年度関西玉翠会総会・懇親会 計画概要
(議案3)2020年度予算案
(議案4)総会開催に関し判断の目安となる基準
(議案5)会報原稿依頼および広告依頼
(議案6)サイト(ホームページ)リニューアル
======
開会の辞(H1代表・山口)
新型コロナウイルス感染症拡大および「抑制」と「緩和」が今後しばらく繰り返される情勢を考えると、通常の総会開催の可能性は限りなく小さいと認識している。
今年に関しては、迷った場合には基本的に後ろ向き(みなさまの健康と安全を第一優先)に考えることをご理解いただきたい。
会長あいさつ(樋口会長)
・新型コロナウイルス感染症の終息にはほど遠い現状への懸念。
・東京オリンピックの1年間延期発表により関西玉翠会総会のサブテーマも見直し。
・今年の総会主テーマ「与古為新(古きにあずかり新しきを為す)」に関連し、野口悠紀雄さんの「価値ある読書」という考え方を紹介。
野口さんは、ベストセラーだけを追う読書ではなく、古書を味わう重要性、古きから学ぶ重要性をあげている。2000年間読み継がれている論語はその最たる例。
・コロナ禍の困難を乗り越えるため社会には変革が求められている中、古き知恵等も参考にしつつ、次に進む知恵を身につけることが大切。
今年のテーマはこのことからも現況によく合っている。
議決について(H1代表・山口)
オンラインでの年次幹事会開催に伴い、以下議案の承認方法を変更する点について説明。
【承認手順】
1.暫定的承認手続き
常任幹事MLへのメールでの資料送付・確認・ご相談。暫定的承認。
2.年次幹事に資料送付・みなし承認
3.10/10総会にて本決議
【決定事項】
・今回のオンライン開催および本議事録送付をもって「2.みなし承認」とし、10/10の総会で正式承認されることを了承。
議案および決定事項
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により10月開催予定の総会イベントの開催可否判断については、各議案の中で多く議論がされました。そのため、開催可否判断については次章「10月総会開催可否決定について」でまとめて記載します。
議案1: 2019年度決算資料および新型コロナウイルス感染拡大による会計監査手続き遅延に伴う報告期限延長のお知らせ(S63・安藤さん)
【決定事項】
・特に問題なし。
議案2: 2020年度関西玉翠会総会・懇親会 計画概要(H1・山口)
※総会開催可否についていただいた多くのご意見は次章「10月総会開催可否決定について」でまとめて記載。
【校歌JASRAC管理について】(S59・大黒さん)
・現在、会報には校歌と楽譜(高中、高女、高高、高高校友会)、応援歌の歌詞を掲載している。
・校歌の著作権取り扱いについて知り合いの弁護士からの意見を教えていただく。
・上記4つのうち著作権が現在も残り、JASRAC管理下にあって申請が必要なものは高高の校歌のみ。
・会報の部数では1年に数千円と想定される。
これまでは無断で掲載をしてきた点について、過去に遡って請求されることは考えにくいが、最大で10年間分(消滅期間)遡り、数万円の請求が生じる可能性は残る。
・関西玉翠会HPの対応について、高高校歌だけは高高HPへのリンクに変更を済ませ、著作物使用なしの対応を済ませている。(S56・上原さん)
【決定事項】
・H1で調査、および会報へ掲載する場合には今年度JASRACへの申請を行う。
【参考】(S56・上原さんより会議終了後情報をいただいたので共有します)
1. 高松高等学校校歌
作詞: 河西新太郎 JASRAC管理 作曲: 芥川也寸志 JASRAC管理
HPは歌詞、楽譜とも消去、高松高校HPへのリンクに変更(高高許諾)
2. 校友会の歌
作詞: 藤井静夫 無関係 作曲: 大中寅二 JASRAC管理
HPは楽譜を消去
3. 高松中学校校歌
作詞: 藤井静夫 無関係 作曲: 安田俊高 著作権消滅
HPはそのまま
4. 高松高等女学校校歌
作詞: 小原虎一 無関係 作曲: 内藤蝶 無関係
HPはそのまま
5. 高松高等学校応援歌 お玉杓子(1番のみ)
訳詞: 永田哲夫 JASRAC管理 訳詞: 東辰三 著作権消滅
HPより削除
会報について2019年版と同様に掲載する場合は、校歌以外もJASRAC管理があるため注意する。
議案3: 2020年度予算案について(H1・折目)
※総会開催可否についていただいた多くのご意見は次章「10月総会開催可否決定について」でまとめて記載。
【寄附金について】
・総会来賓の方からのお祝い金のため総会中止となった場合にはゼロ(S53・森さん)
【サイトリニューアル費用の取り扱い】
・サイトリニューアルの費用について、過去に特別会計から支出したことがあり、今回もそれでの処理で良いのではないか?(S61・大越さん)
・現在、特別会計にお金を毎年積立てるようなお金の準備をしてきていなかった。特別会計の扱いについて今後検討が必要。(S56・三舩さん)
【決定事項】
・今年度は新型コロナの影響も鑑み、繰越金の一部を取り崩す予算とする。
・サイトリニューアル費用について特別会計から支出をお願いできれば。
寄附金箇所含め、予算案を修正し、7月の常任幹事会で再提出。
議案4: 新型コロナウイルス感染拡大における総会開催判断基準について(H1・山口)
※総会開催可否についていただいた多くのご意見は次章「10月総会開催可否決定について」でまとめて記載。
【ご意見】
・資料「開催判断の目安」にある警報や特別警報が発令された場合について。
関西の県や小学校では大雨警報は通学が許されている。
ただ、学校や自治体により対応は異なる。
そのためこの開催基準で良いかを再度確認してほしい。(S55・森木さん、S61・福田さん)
・資料2ページ目「案内状送付について」に書かれている案内状に記載するのは、例年通り昨年の決算報告ではなく総会報告を(S53・森さん)
【決定事項】
・開催基準 運用マニュアルを修正。
・総会報告を案内状に盛り込む。
議案5: 会報原稿依頼および広告依頼について(H1・児玉)
【ご意見】
・総会中止時の原稿依頼の時期について、1ヶ月ほどの原稿執筆期間を設け、回収時期を遅らせて欲しい。また、それに伴い会報送付が例年より1ヶ月遅れの11月になってもよいのではないか?(S54・斉藤さん、S53・森さん)
・関西玉翠会年会費が1口2000円と表記しているが、1口1000円で2口から、ではないか?(S53・森さん)
・S61の代で年会費は玉翠会本部に合わせて1口1000円から2000円にアップした経緯あり(S61・大越さん)
・総会開催の有無に関わらず、関西玉翠会の活動の原資としてご理解いただいた上で、会費を徴収してきている。今年度もそのままの額で徴収をお願いしたい。(S56・三舩さん)
・小額での協賛金は賛成(S61・大越さん、S63十河さん)
【決定事項】
・総会中止如何にかかわらず、例年通りに一律に広告依頼をすることは見送り。
この提案に対する反対意見は特になかったため、事前配布資料記載どおり、協賛広告については小額の協賛金と合わせて事情を説明した内容で依頼文を作成し、広告メニューについては無理のない範囲で選んでいただけるように配慮し、サイトに掲載。
・総会中止如何にかかわらず、小額での協賛金方式を取り入れる。
・総会中止如何にかかわらず、年会費の徴収は例年通り。
通年徴収ではなく期間を区切って行う。
・総会中止如何にかかわらず、会報は作成する。
・総会中止決定した場合には、会報の発送時期は10月に間に合わせる必要はなく、寄稿締切り期間は例年通り2ヶ月程度の余裕をもたせたスケジュールとする。
議案6: サイトリニューアルおよびWeb決済について(H1・児玉)
【ご意見】
・「議案3.2020年度予算案資料⑫クレジットカード決済」の項目では、300人(1人356円)がクレジットカード決済を利用したと仮定し、106,800円を計上している?(S63・安藤さん)
・会員増加・利便性向上に向けてクレジットカード決済は良い試み。(S63・安藤さん、S63・十河さん、S61・大越さん、S55・森木さん)
・クレジットカード決済について、システムを導入するのではなく外部のサービスを利用するのはよい。期間限定にすることでランニングコストも抑えられる。(S55・森木さん)
・サイトのリニューアルは長年の懸念材料であった。Webに詳しい方によって今後の運用も考えて今年やるのは良いこと。(S54・木村さん)
【決定事項】
・クレジットカード決済は外部サービスを利用し、期間を区切って今年度導入。
・サイトリニューアルはP社に発注し今年度行う。
・個人情報保護指針は2019年会報記載のものをサイトに反映。
2020/5/13サイト反映済→ 個人情報保護指針
10月総会開催可否決定について
【ご意見】
・7月の常任幹事会で総会開催の有無を判断するのは遅いのではないか?
今後スムーズに終息していくというタイプの感染症ではなく、何度も感染者増加の波がやってくると予想されている中、7月や8月にどう開催是非の判断可能かが疑問だ。(S54・木村さん)
・他の玉翠会支部の総会状況はどうなのか?(S62・世羅さん)
・東京・東海・徳島の玉翠会総会は中止、香川県人会総会も中止が決まっている。(S53・森さん)
・最も開催時期の遅いのが関西とは言え、出来るだけ早い時期に開催有無の決定を進めるべきでは?(S62・世羅さん)
・通常開催をあきらめ、例えばオンライン開催を検討してはどうか?zoomのブレイクアウトセッション(小グループに分割し話してもらう機能)などを利用し、年次事の集まりをはかるなどはどうか。
中止の場合もオンラインでできる限りのものは実施したらどうか。(S61・福田さん)
・中止の場合でも、校歌だけでもやるとインパクトがある(S53・森さん)
・今年の総会が中止になった場合、来年の幹事は誰が担当するのか?
幹事をやった、という達成感を年次幹事の方にはぜひ味わって欲しい。(S58・川井さん)
・中止となった場合、来年だけH1とH2が共同で実施という方法もあり。(S49・國友さん)
【決定事項】
・ご意見踏まえてH1幹事団で早急に検討を進める。
・総会中止となった場合でも、総会イベント以外のこと(会報作成・会費徴収・サイトリニューアル・Web決済・運用マニュアル整備等)は進めていく。
次年度以降の年次幹事が運用しやすくなるよう準備をし、次年度以降につないでいく。
・総会可否決定時期・手順を以下に変更。
1. 5/30 H1幹事団で開催可否を決定
2. 役員および常任幹事MLで打診・相談・決定
3. 年次幹事MLおよび郵送で報告
次回予定
第1回常任幹事会
日時:2020年7月19日(日)15:00-
場所:イオンコンパス大阪駅前会議室