活動

2019年度 第1回

2019年度関西玉翠会 第1回 年次幹事会議事録

日時

2019 年4月 13 日 16:00~17:40

場所

イオンコンパス大阪駅前会議室/room A

参加者

参加人数 46名(うち総会幹事 15名)

配布資料

1 2018 年度会計報告(2通)
2 2019 年度予算案
3 2019 年度関西玉翠会総会・懇親会 計画概要
4 会報関係(第26号の構成および制作案、原稿のお願い、原稿寄稿要領) 5 広告関係(年次会広告のお願い、会報広告募集要領)
6 兵庫香川県人会よりお知らせ
7 クラブ活動の報告(関西玉翠会ゴルフ部)

議事内容

◆次第
1. 会長ご挨拶 (樋口順二 関西玉翠会会長)
2. 2018 年度決算報告(S62 世羅)
3. 2019 年度予算案(S63 安藤)
4. 報告事項 ~年次総会・懇親会、S63 担当割 (S63 安藤)5. 案内事項(S63 安藤、S63 栗森、S63 十河)
6. 相談事項(S63 安藤、S63 十河)
7. 各部活動報告

◆内容
1.関西玉翠会 樋口会長挨拶

同窓会を続けていくのは大変だが、続けていくというのは高高の教育や校風を引き継ぐこと。続けられるのはこういうところに 力があるから。自分から好きになる人を作る。同窓会にはそういう雰囲気があり、高高出身というだけで親しくなれる。培わ れた絆が続ける力となる。

2.2018年決算報告(S62 世羅)
・当初計画比、広告収入+33 万円と総会・年度各会費+21 万円により、収入が+55 万円、支出はほぼ予算通り。

⇒ 年度収支は、約 58 万円の黒字(当初計画比+58 万円)、次期繰越金約 365 万円

・資料に沿って支出内訳の説明。拍手をもって決算承認。 3.2019年度予算案(S63 安藤)

・資料に沿って説明。収入は、総会会費減(3 連休初日の開催のため)、広告収入減を想定。

・支出削減の案として会報の本文モノクロ化と、案内状・会報誌の部数削減。4.報告事項 ~年次総会・懇親会、S63担当割(S63安藤)

たすき たかまつ・資料に沿って説明。今年のテーマは「令和元年! つなごう 襷 ~郷土を想い~」。テーマ趣旨説明。

5.案内事項(S63 安藤、S63 栗森、S63 十河)(1)会報関係(S63 十河)

原稿寄稿依頼および寄稿要領:資料に沿って案内および依頼。(2)広告関係(S63 栗森)

広告募集依頼および募集要領:資料に沿って案内および依頼。(3) 懇親会、イベント関係(S63 安藤)

資料に沿って説明。6.相談事項(S63 安藤、S63 十河)

(1)会報関係(S63 十河)
・構成案、制作案: 資料に沿って説明。本文モノクロ化について。
・年 1 回発行の会報誌を楽しみにしている方もいる。写真を載せるためモノクロでは物足りず残念に思われるのでは?

費用面からも、削減幅が 5 万円程度なのであれば、カラーが望ましいのではないか? とのご意見を頂く。

⇒貴重なご意見であり、検討材料とする。広告収入状況を踏まえて判断したい。

(2)イベント関係(S63 安藤) ・総会時の応援団OB,吹奏楽部OBとして協力頂ける方々への対応(交通費等支給):資料に沿って説明。

昨年は応援団 OB と吹奏楽 OB への対応に格差があったので、2019 年度は公平な対応へ変えたい。 両部OBへの2019年度の対応(案) ・・・交通費:支給、総会参加費:徴収、謝金等:なし

・関玉幹部の方々から、「毎年対応が変わるのは良くないので、関西玉翠会として決めた対応方法が 2018 年度 総会での対応である。それをまた変えるのか?」 との説明・ご発言あり。

・応援団 OB、吹奏楽部 OB の参加状況や予算の状況を見つつ、次回常任幹事会にて決定するという事について 承認を得る。

・吹奏楽OBへの対応は、まず OB 会長へのお願いの形から入り、OB の意向などについて良くコミュニケーションを 取った上で金額等を決めていくようにして欲しい、との意見あり。

7.各部活動報告
ゴルフ部(S63安藤 代理報告)2019年度春のコンペの案内
ジョギングクラブ(S63安藤 代理報告)クラブとしての報告特になし。H7年卒の三木勝之さん 姫路城マラソンで念願のサブ3達成 関玉うどん部(高木氏より) 2件訪問+造幣局の通り抜け
カラオケコーラス部(大越氏より) 活動案内
麻雀部(国方氏より) 部としての報告なし。国方氏個人の成績についてご披露。
兵庫香川県人会(笹倉女史より) 讃岐うどんを打って食べる会 H31年度総会のお知らせ。

8.質疑事項、その他意見(1)会報の発行数を「600 部」とした根拠は?

→ 昨年実績が 580 部であることから 600 部であれば足りると見積もった。

(2)会報、広告の案内時期に注意いただきたい。5月から「令和」になる。5月以降に案内するのであれば、本日配布資 料の修正が必要。

9.常任幹事会について
日時:2019 年 7 月 21 日(日) 15:00-17:00

場所:イオンコンパス大阪駅前会議室 Room F

以上

【お詫び】第25号会報の掲載もれに関して

去る10/20にH30年度第25回玉翠会総会は多くの方々にご参加頂き盛会のうちに終える事ができました。
本当にありがとうございました。
同日付で発行させていただいた第25号会報につきまして、幹事団の不手際により一部の活動報告が
掲載できておりませんでした。大変申し訳ございません。
総会に参加頂いた方は掲載できていない学年分を追加原稿として送付させて頂きます。
総会に残念ながら不参加となられた方で関西玉翠会費をお支払い頂いた方には「追加原稿」として同封させて頂きます。

来年第26回では、このような事が起きないようしっかりとS63幹事団へ引き継ぐ所存です。
大変申し訳ありませんでした。

お詫び

2018年関西玉翠会総会御礼

2018年度関西玉翠会総会は10/20に無事開催することができました。
関西だけでなく、関東~四国まで総勢276名の皆様にご参加頂きました。

ご協力頂きました応援団、ブラスバンドの皆様とかまど、ワイン、日本酒ほか
ご協賛頂いた皆様のおかげで盛況のうちに総会を終える事ができました。

2019年は10/12に今年と同じ太閤園で開催することが決まっております。
また来年みなさまとお会いできることを楽しみにしております。

本当にありがとうございました。

総会当日のお願い事項 2つめ

【お願い】
総会中、肖像権の関係で写真撮影およびインスタ含め
SNSへの投稿をご遠慮頂くプログラムがあります。
当日もアナウンスさせていただきますが、参加頂く皆様には
ご配慮をお願いすることになります。
何卒ご協力よろしくお願いいたします。

総会まで1週間を切りました。
当日よろしくお願いいたします!

総会当日でのお願い事項(記念撮影に関して)

総会当日でのお願い事項です。
総会開始12時前、各テーブル毎に記念写真撮影を行う予定をしております。
当日アナウンスも行いますが、S62幹事が各テーブルを回りますので撮影が終わるまで、お席で待機をお願いいたします。
何卒宜しくお願い致します。。

さて、総会まで残り2週間となりました。
参加皆様に楽しんで頂けるような総会にすべく幹事一同最後の追い込みをしております。
当日、参加ご予定の皆様にお会いできることを楽しみにしております。

10/3時点での卒業年度別総会参加者です

10/3時点での卒業年度別総会参加者になります。
先日もご連絡させて頂きましたが、幹事からの再送遅れ等あり
しばらくゆうちょ銀行からの振込では送付額面での参加申込を
受付いたしますので、みなさまのご参加お待ち申し上げております。
不明点等ありましたら、本HPからお問い合わせ頂きたいと思います。
本年度幹事S62卒メンバーからご回答させていただきます。

よろしくお願いいたします!

昭21	1
昭23	2
昭25普	2
昭27普	2
昭30普	1
昭31普	3
昭33普	4
昭34普	5
昭35普	4
昭36普	1
昭38普	4
昭39普	7
昭40普	4
昭42普	2
昭43普	8
昭44普	11
昭45普	9
昭47普	3
昭49普	10
昭50普	1
昭50理	2
昭51普	9
昭52普	11
昭52理	1
昭53普	5
昭54普	4
昭55普	2
昭56普	8
昭57普	10
昭58普	9
昭59普	13
昭60普	12
昭61普	8
昭62普	40
昭63普	21
平1普	2
平2普	1
平5普	1
平6普	1
平7普	1
平18普	1
平19普	1
平22普	1
平25普	3
平27普	1
平29普	1

コンビニ振込の期限9/30になります。

2018年総会参加費のコンビニ振込期限は明日9/30となります。
10月に入りますとコンビニからは振込できなくなりますので、ご注意ください。

案内状の再送遅れ等あり、10/1以降もしばらく振込での参加表明を受付することに致しましたので
「ゆうちょ銀行」(郵便局)から振込をお願いいたします。

皆様のご参加、お待ち申し上げております。

2018年総会開催案内の送付に関して

先日、2018年関西玉翠会総会懇親会のご案内を発送いたしました。
案内紙面にも記載いたしておりますが、本年は以下の点を変更しております。

〇ハガキを廃止しております。
 例年「参加・不参加」をハガキで連絡いただいておりましたが今年からは
 参加費の振込をもって「参加」申込とさせて頂いております。締め切りは
 9月30日となりますので、お早めにお申し込みください。
 なお申し訳ありませんが、振込用紙にコメントを頂いてもピックアップが
 出来ませんので、以下の同窓会Webサイトから関西玉翠会へメッセージを
 お送りください。総会当日、紹介させていただきます。
同窓会Webサイト

〇コンビニ振込可能といたしました。
 郵便局だけでなくコンビニ振込を可能といたしました。時間がなく郵便局の
 窓口に行きにくい方もコンビニでお振込みください。
 なお、金額を修正した場合はコンビニで取り扱いできなくなりますのでご注意
 ください。

〇振込用紙を2枚送付しております。
 コンビニで振込可能とするために、最初から「金額」を印刷しております。
 1枚は総会参加費+関西玉翠会費(2口分)もう一枚は関西玉翠会費(2口分)
 となっております。
 (関西玉翠会員以外のかたは、振込用紙が2枚ありますが片方には金額が印刷
 されておりません。)
 総会に参加される方で関西玉翠会費2口分ご協力頂ける方は金額が大きい方の
 振込用紙だけで振込頂ければ結構です。これで「参加」を確認させて頂きます。

Facebook等で随時、情報を発信いたしますので、こちらも併せてご覧ください。
Facebook『かんぎょくに来まい!』へはFacebookにログイン後『かんぎょく』で検索頂くか、https://www.facebook.com/KansaiGyokusui/をクリックして下さい

2018年度 第1回

【常任幹事会(7月28日)議事録】
〇とき 2018年7月28日(土)15時~16時30分
〇ところ イオンコンパス会議室RoomA
〇議事概要
(1)樋口会長ご挨拶
・「聞き伝え」が大事。(上の世代や先輩から)直接聞いたことを次の年次・世代に送ることが大事。
・明治20年生まれの祖母が(祖母の)母から聞いた話をしてくれたことがあるが、その話は江戸時代の話。直接聞いたことで、身近に感じられた。
・「予め書いたものを読んどいて」では伝わらない。伝わらないと身近なものとして認識できない。
・今夏の野球部の活躍も記録に残しておくことが必要。会報誌の原稿もそれを書くために書き直している。
・身近なものとして感じると、感激するものとして伝わる。実際に旅行に行った人が旅行の話をするのと、旅行先のパンフを読むのとでは全然違う。
・「伝える」ことを関玉の中で続けていくことが大事。藤井前会長から会長指名を受けたとき、一度は断ったが、藤井さんから「高中と高高をつなぐ年次だから会長をやれ」と言われた。
・学生時代のクラブ活動の指導者は全て高中出身。戦後間もないころは校舎が少なく、小学校と中学校が校舎を共有していた。そういった経験は高中と高高をつなぐことにとても有益だった。
・見てきたものを直接伝えることで身近なものとして想像でき、感情が入る。関玉の活動においても「聞き伝え」を実践していただきたい。

(2)2018年度総会準備状況(代表幹事:世羅さん) *配布資料にもとづき説明
①テーマ決定
⇒平成最後のかんぎょく ~みんなで来まい! 讃岐のええとこ再発見~
②広告
⇒予算を上回る状況(予算: 120万、見込: 150~160万)
③コンビニ振込
⇒P社で取り扱っていないため、P社取引先のリコーリースを紹介(現在、手続中)。手数料として52000円(発送3500件、コンビニ振り込み250件想定)かかるが、ハガキ廃止等でほぼ同額が圧縮できるので、予算的には問題なし
④P社との調整
⇒初期対応はP社に委託。関西以外在住者はS61分は削除し、S62の登録も行う。事務委託(年次幹事会関連事務)は手数料が84610円かかるため委託しない方向
⑤案内状・イベント確認
⇒事前振込の参加費は8500円に変更(会員種別ごとに会費設定)。申込締切は9月30日。当日支払いは12000円(関西以外は10000円)。参加費振込をもって参加登録とする
⇒12:30開始、15:00終了予定。テーマ色は「青」。
⑥会報誌
⇒年次報告、部活動報告がまだのところは今月中(遅くとも8月初旬まで)に送付。投稿のない年次の連絡先を一覧にして掲載する予定
⇒かつて年次代表の一覧を掲載したところ揉めたことから、MLで掲載可の確認がとれた年次の連絡先を掲載することに(質疑応答に再掲)
⑦応援団
⇒関西以外から6名参加予定。交通費を関玉で負担し、参加費を自己負担とする(経費として予算に織り込み済み)
⑧イベント内容(1件10分程度を予定)
⇒ウィスキーの世界でようこそ(石原さん; 配布資料参照)、サヌカイト紹介(馬場さん)、瀬戸芸(写真主体で紹介; 配布資料参照)、Uターン支援(別宮さん; 配布資料参照)、松田華音さん(お母様がS62松田(旧姓: 木下)雅子さん。7月23日に取材、撮影済。即興で校歌をTMCメンバーと演奏。現在編集中)、特別ゲストの可能性(羽立 光来(はりゅう みつき)さん、花組の男役。高高を中退(卒業生扱い)して宝塚へ)
⑨吹奏楽部
⇒齋藤さん(S54)の同期である安部さん(吹奏楽部OB会長)の声掛けで自費参加予定(人数未定)
⑩質疑応答
Q1 応援団の費用については今後も今年と同じ形になるのか?
A1 関西に応援団OBがいないため、恐らく同じ形になると思う
Q2 来賓、応援団、吹奏楽の取扱いが異なるが問題はないのか?
A2 正解はないので今年どうするか、という視点で考えた、来年は来年の状況を見て考えたい
Q3 応援団のメンバーを総会幹事で今後もそろえていくのか? かつては大眉さん(S52)が仕切っていたが
A3 大眉さんとは連絡をとっているが、返事は以前にいただいている。そのうえで、今年はS62のメンバーに声をかけてそろえた
⇒応援団、吹奏楽部の費用について議論した結果、以下のとおりとする(来賓は従来どおり、参加費のみ関玉負担)
(応援団) 交通費は関玉負担、参加費は自己負担
(吹奏楽部)全て自己負担とし、吹奏楽部全体で定額のお礼(3万円程度)を安部さんに渡す
Q4 関西以外の応援団、吹奏楽部のメンバーにも案内状を送付するのか?
A4 送付する。参加費振込をもって参加登録をみなす(他の参加者と同じ扱い)
Q5 案内状は資料と同じ大きさなのか?
A5 資料は2in1で印刷しているため、実際は倍の大きさになる(ページ順も資料とは異なる。会費や会場案内が見開きになる)
Q6 年次代表の連絡先を会報誌に掲載したら揉めた。今年は掲載するのか?
⇒議論の結果、MLで連絡を取れる範囲で掲載についての確認をとることに
Q7 開会から乾杯までの流れは今までと同じか?
A7 同じである
Q8 当日支払いが12000円となる点についてはもう少し目立つようにした方がよい。(受付でトラブルになるのをできるだけ防ぐため)
A8 承知した

(3)本部・支部総会等の報告
・本部(田島副会長)
⇒役員交代(副会長)、校長交代
・東海(大越さん)
⇒5月19日開催。29名参加。干支にちなんだゲームや会話主体の内容
・徳島(岡副会長)
⇒6月23日開催。38名参加。1分間スピーチ主体(来賓も行った)。徳島にまつわるクイズなど(配布資料あり)
・東京(世羅さん)
⇒7月7日開催。豪雨により参加者1000名を割り込む。おそらく日本初のうどんで乾杯。(筆者注: 一度にうどんを食べた人数でギネス登録)イベントは記憶に残らず。2次会(学年ごとに開催)がメイン
・大阪香川県人会(森副会長)
⇒5月18日に太閤園にて開催。昨年から年1回の開催。高校OB会関係者(4校)も参加。京都香川県人会会長も高高出身(総会をPR)
・京大歓迎会(山口さん欠席のため三舩代読)
⇒5月30日開催。32名参加(1回生は9名)

(4)常任幹事就任・退任
・ご就任 大越さん(S61)、福田さん(S61)
・ご退任 平田さん(S56)

(5)クラブ活動報告
・うどん部(高木副会長)
⇒「うどん一福大阪本店」訪問。参加者3名。細麺ながらコシの強い麺で、出汁はイリコ出汁。最寄駅は谷町四丁目
・ゴルフ部(上原さん)
⇒5月26日に花やしき吉川コースで開催。参加者12名。富田さん(S40)が優勝。BBは上原さん。次回は11月11日開催予定(場所は調整中)
・カラオケ・コーラス部(大越さん)
⇒本日予約しているが天候次第(懇親会後、1時間限定・1曲=1コーラス縛りで開催。大いに盛り上がりました)
・ジョギングクラブ(國友さん欠席のため三舩代読)
⇒活動報告はなく、國友さんの近況報告を行った。梨状筋症候群と闘っておられます)
・麻雀部(辻村さん: 欠席) ⇒特になし(9月2日開催の方向で調整中)

(6)その他
・本部活動に関する報告 ⇒(3)に記載
以 上(文責: 三舩)

2017年度 第2回

関西玉翠会 常任幹事会議事録
1.日時: 2017年12月3日(日)15:10~17:00
2.場所: イオンコンパス会議室(Room A)
3.参加者: 37名(玉翠会本部・佐藤副会長含む)

4.議事概要
(1) 樋口会長ご挨拶
・総会は「よかった」という感想を数多く聞いた。晩翠会メンバーからは「特に司会がよかった」というお言葉を頂戴した。
・我々は明日への希望を持ちながら生活している。明日への希望を叶えるために使命を達成したときの感動が希望のエネルギーとなる。
・S61の方々は今までにない企画で総会を盛り上げていただいた。これが将来の希望を叶えるエネルギーとなる。
(2)2017年度総会振り返り(S61卒代表幹事・大越さん)
・関係各位のご協力に感謝。周到に準備したつもりだったが、当日は予期せぬことが起こることを実感した。
・テーマ、日程など10項目について総括評価(詳細は資料参照: 資料1資料2資料3)
⇒目標を達成した事項もあったが、一部想定外の事象も発生。総会関係費用や諸経費が予算をオーバーしたこともあり、60~70万の赤字を見込んでいる。
・事象面について、想定内と想定外の双方において、評価できる・目論見どおりのモノと反省すべき・課題となったモノに分けて分析し、報告。
・今回の総会運営を通じて感じた課題をもとに、主体や財政等について検討し、ベース業務を担う固定事務局機能の創設について提言を行った。
<主な質疑・意見>
川井さん(S58)①写真をプロに依頼したことの費用対効果は?②事務局機能創設の選択肢にP社との協働を挙げていたが、同社は決して有能ではないので、ここに重きをおくのはいかがなものか?
大越さん(S61)①プロへの依頼は写真と託児所と認識しているが、総会幹事の負荷軽減(総会運営へ集中できる)を考えると、許容範囲であるとみている。
②事務局機能を大手業者に依頼する手もあるが、コストの問題もあり容易ではない。提言の選択肢としてP社との協働を挙げたに過ぎない。主眼はベース業務の省力化である。
佐藤副会長(本部・S54)本部は基礎ベースの運用を行っているが、同様の認識を持っている。また玉翠会だけで全てのベース業務を円滑に運用するには課題も多い。
一高や高商など他校の同窓会との連携も模索している。本部を利用することについてはどんどん相談してほしい。
応援団・吹奏楽部の交通費については、個別に出すよりもバスを1台チャーターする方が安くつく場合もある。いろいろ検討してほしい。
森副会長(S53)会計が苦しくなると自腹を切りがちだが、必要経費はきちんと請求してほしい。
ベース業務の専従については過去も議論した(が結論は出なかった)。今回の提言を受け、一度議論すべき。
応援団の備品を本部で管理する、応援団や吹奏楽部への補助を本部にお願いすることはできないか。
赤字について。会費をアップすると参加者減少の可能性もありためらったことが背景にある。会費は1万が上限だと思う。会費を上げずにやる工夫は今後も続けるべき。足りない部分は寄付という手もある。
西さん(S60) 応援団の備品のうち、扇がボロボロだったので、昨年新品を購入した。(関玉から高高に寄贈)
森木さん(S55) 応援団の備品は学校の持ち物ではないのか。かつては吹奏楽部を呼ばずにCDで対応していた。(吹奏楽部必須と考えなくてもよいのでは)*筆者注:ピアノ伴奏のCDあり
浅蔭さん(S61) 応援団の太鼓が破れていたので今年はレンタルした。
高木副会長(S51)高高の備品は県の財産。費用の出所や関西玉翠会が購入した場合の対応(寄贈)については明確にしておくことが必要。
*備品の件については、1月の年次幹事会までに詳細を確認し、幹事会で報告する予定。
(3)2018年度総会の準備状況(S62代表幹事・世羅さん)
・会場:太閤園(リッツカールトン、ヒルトン、シェラトン都H、太閤園で検討。日程、コスト面、運営面での評価等から太閤園を選択)
・日程:2018年10月20日(土)時間は未定(昼過ぎ~夕方で検討、3時間程度の内容にする方向)
・イベント: これから検討。応援団が5名(東京3、高松2)いる。県女OGの方々を主役にするイベントを検討中
・同期掘り起し: 1学年540名いたので、東京のメンバーと連携して、1名でも多くの参加を目指す
・予算:これから検討。(繰越金の扱いについて世羅さんから質問あり ⇒意味ある支出はOK)
・名簿業者:名簿管理やイベント運営を行う業者を知っている ⇒P社と比較検討は可能(ただし、業者変更には費用もかかるので十分に検討する)
・S63年卒の掘り起し:野球部つながりで動員(安藤さん、向井さん、山崎さんご紹介)
(4)クラブ活動報告
①うどん部(高木副会長): 12月3日に2軒訪問(穂の香天王寺mio店、極楽うどんAh-麺)、2名参加
②麻雀部:若手(H21)加入で活性化 ⇒詳細は1月年次幹事会にて報告予定
③ゴルフ部(樋口会長): 11月12日(日)、法隆寺カントリー倶楽部で開催。藤井さん(H21)参加。今回は女性(高松、岡山)の参加なし。次回は5月に吉川カントリ―倶楽部で開催予定
④カラオケコーラス部(白川さん・S44): 今日は開催しないが、1月13日(年次幹事会)は開催予定。これまで毎回10~20名が参加。懇親会は20時までに終了することを希望
⑤ジョギングクラブ(國友さん・S49): 四万十ウルトラマラソン、あいの土山マラソン、大阪マラソンに参加(詳細は資料参照)
(5)その他連絡事項
①第7回関西香川県高等学校同窓会連絡協議会(岡副会長・S39): 21校参加、指名された7校から報告(高高には指名なし)⇒会場費を安くし会費を押さえている学校が多い(詳細は資料参照)
②第39回岡山玉翠会総会・懇親会(岡副会長):50名参加(例年は30~40名、初の大台)、記念講演は佐藤さん(S51)が在宅看取りに向けた取組や課題を紹介、恒例の1分間スピーチは90歳を超えた会員も元気に発表
③佐藤副会長(本部)からの報告
・本部の取組紹介(ビアガーデン、文化祭、第九など)
・最大の課題は財務。卒業生が減少(S54は556名、直近は300名を切っている)している上に、地元で就職する者が非常に少ない(30名)。逆ミラミッド型の構成になっており、このままでは15年後には破たんする。
・一番大きな費用は通信費。電子化の取組を進めている。また3年間議論し、会費の口数を1口から2口に増やした。
・事務的なことは学校が違っても同じなので、丸高、一高、高商などを訪問し、共通の仕組みが持てないか検討している。今後学校が廃校になっても同窓会は残るので、共同運営の仕組みは重要である。
・会費の徴収方法についても意見が出ている。支部会費と本部会費の両方を支払うことに対するクレームがある。東京では支部会費と総会費を一括して徴収している。会費の問題は不可避。関西でも議論をお願いしたい。
④丸井さん(S61)からの報告
・生物の木村先生(S39~58在校)が11月5日に本を出版(「サッカーと足」)。全国の書店で取り扱っている。先生は落語家としても活躍しており、四国新聞でも紹介された。
・紙細工も有名(3年前の関西玉翠会総会でもご披露いただいた)。小学生向けの生物の授業を行うなど、多方面でご活躍である。

【今後の予定】
1月13日(土)16時~ 2017年度第2回年次幹事会 ⇒2017年度総会報告など
4月14日(土)15時~ 2018年度第1回年次幹事会 ⇒2018年度総会(内容、予算)など  *場所はいずれもイオンコンパス会議室

以上